• 印刷する

ドイツ国民の新聞への信頼度、過去最高に

ドイツで新聞に対する信頼度が、調査が開始された2000年以降で最高水準に達していることが、ビュルツブルク大学による2016年の年次調査で分かった。「嘘つきメディア(Lugenpresse)」の標語が流布する中、これと相反する結果となった。ザ・ローカルが4日伝えた。

それによると、印刷媒体を信頼するとの回答は全体の55.7%に達し、2015年から10ポイント上昇。2000年時の30.2%からは、大きく25.5ポイント伸びている。印刷媒体を信用しないとの回答は38.8%だった。年齢層別では、75歳以上の約3分の2が印刷媒体を支持。一方、25~34歳の若年層に限ると、信頼度はおよそ50%に低下する。

他の媒体を見ると、最も好評を得たのはラジオで、67.8%がこれを信頼すると回答。前年から7ポイント上昇し、こちらも過去最高を記録した。また、テレビからの情報を信じるとの回答も5ポイント上昇し、60.5%に達した。

なお、「嘘つきメディア」は、ナチス・ドイツの宣伝責任者を務めたヨーゼフ・ゲッベルス氏が、国外のメディアに対して使用したのが最初とされる。近年は、東部ドレスデンで毎週、反イスラム団体「西洋のイスラム化に反対する欧州愛国者(PEGIDA)」がデモ行進で「嘘つきメディア」を連呼。2014年には不快語大賞に選ばれている。


関連国・地域: ドイツ
関連業種: メディア・娯楽マクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

EUの社用車EV戦略に反対 メルツ首相「自動車産業を破壊」(07/23)

6千億ユーロ投資計画、懐疑的見方も(07/23)

金属・電気産業の雇用、年初から6万人減少(07/23)

シュツットガルト駅改築、全面開業は27年夏(07/23)

産業車両ユングハインリッヒ、露事業を売却(07/23)

イチゴ収穫量、30年ぶり低水準の見通し(07/23)

銀行支店数、24年は8.4%減少(07/23)

独で6千億ユーロを投資 61社が連合、28年までに(07/22)

商用車ダイムラー、中国からの生産撤退も(07/22)

メルセデス、22万台リコール=タカタ製部品(07/22)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン