• 印刷する

仏首都圏、公共工事現場での仏語使用を義務付け

パリを中心とするイルドフランス地域圏は、公共事業の地場企業への発注を優先する「小規模事業法」を導入した。17世紀の劇作家にちなんだ「モリエール条項」が盛り込まれ、職場でのフランス語の使用を義務付けている。ラジオ・フランス・アンテルナショナルが伝えた。

新法は仏北西部ノルマンディーや南東部オーベルニュ・ローヌ・アルプ地域圏で既に施行されているルールと同様のもの。外国企業が他の欧州連合(EU)加盟国出身の安価な労働力を雇うのを難しくすることで、公共工事現場の外国人労働者を減らす狙いがある。

イルドフランスの自治体は、外国企業がフランス語を全く話せない作業班を丸ごと連れてくるケースが少なくないため、こうしたルールが必要と説明。賛成派は地元労働者の雇用機会や労働環境の改善につながると評価しているが、反対派はフランス語を義務付ける条項が差別的で、フランスにやって来たばかりの労働者に不利な立場を強いることになると批判している。[労務]


関連国・地域: フランスEU
関連業種: 建設・不動産マクロ・統計・その他経済雇用・労務社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

ハンガリー、仏エンジーからLNG購入(10/06)

ルノー、英国でサイバー攻撃 顧客情報流出=生産には影響なし(10/06)

ルコルニュ氏、強行策とらないと宣言=予算(10/06)

ルノー、南米市場で中国・奇瑞と提携協議(10/06)

仏製造業生産、8月は0.7%減少(10/06)

仏、2日に全国でデモ=約20万人が参加(10/03)

中国シーイン、パリに常設店開設=11月(10/03)

ステランティス、AIミストラルと提携拡大(10/02)

トレニタリア、英仏路線を計画=29年までに(10/02)

仏航空管制官、7~9日にスト(10/02)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン