• 印刷する

パリに国内初の薬物摂取施設が開設=中毒者向け

パリで11日、同国初となる薬物中毒者向けの摂取施設が開設された。注射器の使い回しによる感染症の拡大や、薬物の過剰摂取による死亡事故、薬物中毒者が公共の秩序を乱すのを防ぐための措置で、17日から中毒者の受け入れを開始する。ザ・ローカルなどが伝えた。

施設の総工費は85万ユーロ。かねて薬物中毒者が集う場所として知られる北駅周辺に設置された。ヘロインやコカインなどの薬物の注射室のほか、吸引室が併設されており、午後1時半~8時半に、年中無休で中毒者を受け入れる。施設では中毒者が薬物を持ち込めば未使用の注射器などが提供され、医療従事者の監視の下で薬物を摂取することが可能。1日当たり約200人の利用を見込む。

施設開設を巡っては、薬物摂取は合法との誤認が広まる恐れがあるとの非難や、治安悪化を懸念する声があがっていた。これに対し、トゥーレーヌ保健相は先に「問題から目をそらしては、解決できない」と説明。薬物中毒者を社会から排除せず、改善に向けた取り組みを進める方針を示していた。同様の施設は東部ストラスブールにも開所する見通し。また、南西部ボルドーも試験的な導入を検討しているとされる。

薬物摂取施設は30年ほど前に、スイスで初めて開設された。その後、オランダ、ドイツ、スペイン、ルクセンブルク、ノルウェー、ギリシャ、カナダ、オーストラリアなどでも設置が広まり、施設数は世界で90カ所以上に上る。これまでに、施設内で、薬物の過剰摂取による死亡事故は起こっていない。


関連国・地域: ドイツフランスギリシャスペインルクセンブルクスイスノルウェーオランダアジアカナダ
関連業種: 医療・医薬品電力・ガス・水道サービスマクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

インフレ率、6月は0.9%=速報値(07/01)

タレス、コングスベルグと防衛用通信で合弁(07/01)

仏物流シーバ、英でグリーン燃料の活用加速(07/01)

セントリカ、新原発の権益取得か(07/01)

レボリュート、アルゼンチン市場に進出へ(07/01)

フランス、航空管制官がスト=7月3~4日(06/30)

EU首脳会議、米の新貿易協定案を協議(06/30)

仏EDF、ロンドン地下鉄に再生エネ供給(06/30)

仏、追加リコール命令=タカタ製品不具合(06/27)

東陽テクニカ、FC評価装置をOEM供給(06/27)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン