• 印刷する

カンヌ市、ムスリム用水着「ブルキニ」を禁止

フランス南東部プロバンス・アルプ・コートダジュール地域圏のカンヌは、海岸でのイスラム教徒の女性向けの水着「ブルキニ」の着用を禁止する条例を発令した。同国がテロの脅威にさらされている現在、宗教色の強い水着は公共の秩序を乱す恐れがあるとしている。AFP通信などが12日伝えた。

条例は「モラルと世俗主義を尊重しない衣服での海岸へのアクセスや遊泳を禁止する」と明記。ブルキニは、女性は顔と手足以外を覆うとするイスラム教の教えに則っているため、これに該当する。同市のリスナール市長はイスラム教を含む宗教的シンボルを禁止しているわけではないとする一方、「ブルキニはイスラム過激派の象徴」と断言。公共スペースでは守られるべきルールがあると述べた。違反者には38ユーロの罰金が科される。

これに対し、複数の反・反イスラム主義団体が提訴の構えを見せているほか、国際人権連盟傘下の人権団体もこの条例が違法に当たると非難している。

フランスでは7月、南東部ニースでトラックが群集に突入し84人が死亡するテロ事件が発生。北部ルーアン(Rouen)でもイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」メンバーを自称する男2人が教会に立てこもり、神父を殺害する事件が起きた。こうした中、同国では反イスラム主義が高まっている。

フランスでは2011年、ブルカやニカブなど顔全体を覆うベールの着用を禁じる法律が発効。ただ、頭髪のみを覆うヒジャブはこれに該当せず、ブルキニについての規定もない。

ブルキニを着用する女性(Photo by Giorgio Montersino/Wikimedia Commons)

ブルキニを着用する女性(Photo by Giorgio Montersino/Wikimedia Commons)


関連国・地域: フランス
関連業種: 繊維運輸観光メディア・娯楽マクロ・統計・その他経済政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

仏、南部で大規模火災=約80年ぶりの惨事に(08/08)

エールフランスKLM、顧客情報の一部流出(08/08)

トタル、アルゼンチンのシェール権益売却(08/07)

欧州の石炭火力発電所、データセンター化へ(08/07)

仏国鉄、TGVのWi―Fi改善へ業者入札(08/07)

仏製造業生産、6月は3.5%増加(08/06)

伊当局、中国シーインに100万ユーロの制裁(08/06)

製薬サノフィ、第2四半期は3.5倍に増益(08/06)

電機シュナイダー、上半期は2%増益(08/05)

仏アルプス地方、牛の感染症が拡大=殺処分(08/05)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン