• 印刷する

コンチ、スピンオフ検討 自動車部門、機動力向上狙い

ドイツのタイヤ・自動車部品大手コンチネンタルは5日、自動車部門のスピンオフ(事業の分離・独立)に向けた検討を進めていると明らかにした。独立会社とすることで機動力を高める狙いで、第4四半期(10~12月)に最終判断を下す方針。その後、2025年の年次株主総会で承認されれば、同年末までにフランクフルト証券取引所に上場する計画だ。

コンチネンタルは自動車部門、タイヤ部門、コンチテック部門の3部門から成る。自動車部門はブレーキやセンサー、ディスプレー、内装部品などを手がけるほか、運転支援システムなど自動運転車向けの製品やソフトウエア開発にも参入している。従業員数は約10万人で、昨年の売上高は約203億ユーロだった。

一方、タイヤ部門とコンチテック部門の従業員数は合わせて10万人で、売上高はタイヤ部門が140億ユーロ、コンチテック部門が68億ユーロ。自動車部門を分社化すると、コンチネンタルは2分割される格好となる。

ニコライ・セッツァー最高経営責任者(CEO)は今回、「各部門を成功に導くため、それぞれの市場における位置付けを体系的に分析している」と説明。自動車部品部門では、地域ごとに異なる需要への細やかな対応とソフトウエアを中心とした技術変革の重要性が増しており、より柔軟な運営体制に移行することが必要との見方を示した。

コンチネンタルは25年までに年間4億ユーロのコスト削減を目指しており、経営の合理化を進めている。自動車部品部門ではドイツ西部ヘッセン州の2拠点を25年に閉鎖することが決まっており、1,200人が整理される。[労務]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 自動車・二輪車金融雇用・労務

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ氏、総選挙勝利に自信 ショルツ氏に「奇跡は起きない」(02/21)

メルセデス、通期は31%減益=コスト策発表(02/21)

自動車部品ボッシュ、SOFC事業から撤退(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

ベルリンの公共交通機関、48時間スト突入(02/21)

代替肉キンダ、300万ユーロ調達(02/21)

生産者物価、1月は0.5%上昇(02/21)

独の電気代は「高すぎる」 AfD党首、原発回帰訴え(02/20)

タイヤのコンチ、R&D職を3千人削減(02/20)

6州の交通機関、21日にスト=賃上げへ圧力(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン