• 印刷する

独運転士、週35時間勤務に 今後2年は鉄道スト実施せず

ドイツ鉄道(DB)は25日、鉄道運転士労組GDLとの団体交渉が妥結したと発表した。GDLが求めていた、労働時間の週38時間から35時間への短縮を受け入れた。短縮は賃金水準を維持したまま、2029年までに段階的に進める。短縮するかどうかは組合員本人が決める。DBとGDLの合意内容は、今後約2年間、ストライキを実施しないことも盛り込んでいる。

労働時間の短縮を希望する組合員は、26年に週37時間勤務を開始し、さらに3段階を経て、29年には週35時間勤務が可能になる。最終的に組合員は、週35時間から40時間の間で、自身で柔軟に労働時間を設定できるようになる。賃金水準は変えず、長時間勤務する組合員は、報酬をさらに得られる仕組みにする。週40時間勤務の場合は、週35時間と比べ、約14%賃金が多くなる。

DBとGDLは2,850ユーロのインフレ手当支給と、420ユーロの昇給でも合意した。双方は労働協約を、23年11月1日にさかのぼって締結する。有効期間は26カ月間で、25年12月31日までとなる。平和義務は26年2月末まで続き、それまでストは実施しないことも取り決めた。

GDLは妥結に至るまで、5カ月にわたり団体交渉を続けた。その間、計6回のストを実行し、全国の交通や物流が混乱に陥った。[労務]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 運輸雇用・労務

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ氏、総選挙勝利に自信 ショルツ氏に「奇跡は起きない」(02/21)

メルセデス、通期は31%減益=コスト策発表(02/21)

自動車部品ボッシュ、SOFC事業から撤退(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

ベルリンの公共交通機関、48時間スト突入(02/21)

代替肉キンダ、300万ユーロ調達(02/21)

生産者物価、1月は0.5%上昇(02/21)

独の電気代は「高すぎる」 AfD党首、原発回帰訴え(02/20)

タイヤのコンチ、R&D職を3千人削減(02/20)

6州の交通機関、21日にスト=賃上げへ圧力(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン