• 印刷する

英中銀、4.25%に利上げ インフレ再加速も「持続性低い」

英中銀イングランド銀行は23日、22日まで開いた金融政策委員会(MPC)で、政策金利を0.25ポイント引き上げて4.25%とすることを決めたと発表した。インフレが予想外に再加速する中、11会合連続の利上げとなり、政策金利は2008年11月以降で最高の水準に達している。

議事録によると、金融政策委員9人のうち7人が0.25ポイントの利上げを支持した一方で、2人は4%での据え置きを主張した。

英国のインフレ率は1月に減速したものの、2月には予想外に再加速して10.4%となり、中銀の見通しを0.6ポイントも上回った。ただ中銀は、これは変動の激しい衣料品・靴の価格上昇が主因で、持続性は低いと分析。政府による光熱費補助の延長や、エネルギー卸売価格の低下を背景に、インフレ率は第2四半期(4~6月)には大幅に減速するとみている。

中銀は今後の金融政策について、「労働市場の逼迫(ひっぱく)や賃金上昇およびサービスインフレの動向など、持続的なインフレ圧力の兆候に注視する」とし、「圧力が高まる証拠が認められれば、さらなる引き締めも必要」との考えを示した。

米国のシリコンバレーバンク(SVB)の破綻や、経営が悪化したスイスの金融大手クレディ・スイスの同業UBSによる買収など、銀行業界の混乱が続いていることについては、「英国の銀行システムは豊富な資本と流動性を維持しており、一定期間の高金利を含む多様な経済シナリオに対応できる」との判断を示した上で、これが家計や企業への融資条件に及ぼす影響を「引き続き注視する」としている。

国内経済については、2月時点の見通しでは第2四半期に0.4%の縮小を見込んでいたが、これを上回り、わずかに拡大すると予想。2期連続でのマイナスにはならず、リセッション(景気後退)は回避されるとみている

次回のMPC会合は5月11日に開かれる。


関連国・地域: 英国
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

ルーマニア当局、ゲーム販売巡りソニー調査(06/01)

スナク英首相、7日から訪米 首脳会談もFTA交渉は除外(06/01)

ソーダ灰のWEソーダ、ロンドン上場を計画(06/01)

ジョンソン・マッセイ、通期は18%減益(06/01)

テート・アンド・ライル、通期は22%増益(06/01)

韓国SKバイオのコロナワクチン、英で承認(06/01)

アズダ、コンビニ事業拡大へ 英・アイルランドの給油所取得(05/31)

バーティカル、サービス開始を26年に延期(05/31)

ビーガンバーガーのニート、1800万ドル調達(05/31)

CBIサービス業景況感、5月は横ばい(05/31)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン