• 印刷する

破綻のワイヤーカード、元CEOの公判開始

ドイツのミュンヘンで8日、不正会計疑惑を受け経営破綻した決済サービス大手ワイヤーカード・グループのマーカス・ブラウン元最高経営責任者(CEO)と元幹部2人の公判が始まった。ドイツの政財界を揺るがした同国史上最大の金融詐欺を巡り裁かれることになる。BBC電子版が伝えた。

公判に臨むのは、ブラウン被告のほか、ドバイ子会社の元トップ、オリバー・ベレンハウス被告と、ワイヤーカードの会計責任者だったシュテファン・フォン・エルファ被告。いずれも、詐欺や市場操作などの罪に問われている。

ブラウン被告は公判前拘留でミュンヘンのシュタデルハイム刑務所に収監されており、公判は同刑務所の地下にあるマフィアやテロリストの裁判向けの重警備法廷で開かれる。同被告は容疑を否認している。

同社の詐欺事件を巡っては、ヤン・マルサレク元最高執行責任者(COO)にも逮捕状が出ているが、同容疑者は2020年6月に不正会計疑惑が発覚した後に所在不明となり、欧州刑事警察機構(ユーロポール)が指名手配中。ベラルーシ経由でロシアに渡ったとみられているが、ロシア政府はこれを否定している。

1999年創業のワイヤーカードは、欧州フィンテック(ITを活用した金融サービス)業界の寵児へと急成長。ドイツ主要30銘柄にも組み込まれ、業績がピークを迎えた18年には時価総額で国内金融最大手ドイツ銀行を上回った。しかし、19年に不正会計疑惑が発覚し、20年6月には現金19億ユーロの所在が確認できないとして破産手続きを申請した。

同社を巡っては、19年にソフトバンクグループ(SBG)から約9億ユーロの出資を受けた際に、顧客データを捏造(ねつぞう)していたことも、ミュンヘンの検察当局によって立証されていると報じられている。[日本企業の動向]


関連国・地域: ドイツアジア
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ首相、就任から100日 成果強調も資質に疑問の声(08/14)

自動車工業会長、関税合意の早期実行を要求(08/14)

VW親会社、防衛分野のファンド設立へ(08/14)

pbb、米撤退で3.1億ユーロの損失計上(08/14)

インフレ率、7月は2%で横ばい=改定値(08/14)

商用車4社、排ガス規制巡り米加州を提訴(08/14)

病院連盟、エアコン設置へ歳出要求(08/14)

英独仏、対イラン制裁復活も=国連に書簡(08/14)

「泳がせて!」川の開放要求=独ベルリン(08/14)

スカイハブPAD、9月就航 地元資本の仮想航空会社(08/13)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン