• 印刷する

エネルギー憲章条約脱退へ 独連立3党が合意=仏などに追随

ドイツの連立政権を組む中道左派の社会民主党(SPD)と環境政党・緑の党、リベラル派の自由民主党(FDP)の3党は11日、エネルギー憲章条約から脱退することで合意したと発表した。同条約は、エネルギー企業が政策変更による損失を理由に政府を提訴することを認めるもので、気候変動対策の足かせとなっていた。

3党は「フランス、オランダ、スペイン、ポーランドと同様、エネルギー憲章条約から脱退する意向」との声明を発表。これに向けた法案を11月中に連邦議会(下院)に提出する方針を示した。

同条約は1994年に締結されたもので、調印国は50カ国超に上る。主な狙いは旧ソ連諸国のエネルギー・インフラへの投資を保護することだった。

しかし、2021年にはドイツのエネルギー大手RWEが同条約に基づき、石炭火力発電所の廃止を進めるオランダ政府を提訴。他国も気候変動政策を進めれば、こうした訴訟の対象になる恐れがあり、結果的に化石燃料保護につながるとの批判が強まった。こうした中、すでにフランスやオランダなどは同条約からの脱退を決めていた。

ポリティコによると、欧州委員会はエネルギー憲章条約を改革して維持する方針だっただけに、欧州連合(EU)主要各国の脱退は痛手となる。同委は向こう10年以内にEUに対する化石燃料プロジェクトの保護の適用を段階的に廃止する方向で他の調印国と交渉していた。EU加盟各国は16日にこの改革案を巡る採決を行うが、これが承認されるめどはまだ立っていない。[環境ニュース]


関連国・地域: ドイツフランススペインオランダポーランド
関連業種: 天然資源電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

独社の3割、対米投資を延期 中止は15%=関税の影響浮き彫り(07/25)

ケータリングのフェルマート、英同業が買収(07/25)

独仏首脳が会談、対米貿易交渉の立場確認(07/25)

オランダ、平均就業年数がEU最長(07/25)

独政府、連邦軍の調達迅速化法案を閣議決定(07/25)

オサピエンス、英国に3500万ユーロ投資(07/25)

ドイツ銀、第2四半期は黒字転換(07/25)

自動車塗装機器デュル、500人削減を計画(07/25)

ソフトSAP、人員削減を継続=CEO(07/25)

GfK消費者信頼感、8月も悪化(07/25)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン