• 印刷する

欧州中銀、2%に利上げ 景気後退懸念もインフレ抑制優先

欧州中央銀行(ECB)は27日に政策理事会を開き、ユーロ圏の市場介入金利(最重要の政策金利)を0.75ポイント引き上げ、2%とすることを決めた。中銀預入金利も0.75ポイント引き上げ、1.5%としている。ユーロ圏が景気後退に陥るとの懸念が高まる中での大幅な利上げには反対の声も上がっていたが、インフレ抑制を優先し、3会合連続の金融引き締めに踏み切った。

ECBは7月に11年ぶりに金利を引き上げた後、9月にも追加利上げを行った。過去3会合の利上げ幅は計2ポイントとなり、主要金利は2009年の水準に戻った。

ECBは今回、インフレ率は高止まりしたままで、今後も目標を上回る水準で推移することが予想されることから、インフレ期待を抑制する必要があると説明。インフレ率を中期目標の2%まで低下させるだめに、さらなる利上げを行う可能性にも言及した。

ユーロ圏の9月のインフレ率は9.9%と、統計開始以降で最高を記録した。中でもエネルギーが40.7%値上がりしており、これがさまざまな産業に影響を及ぼしている。ECBは供給面でのボトルネックは次第に解消に向かうものの、これが物価に反映されるまでには時間がかかるほか、ユーロ安や労働コストの上昇もインフレ要因になるとの見方を示した。

■長期資金供給オペの金利も引き上げ

ECBは併せて、貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)の条件を変更すると発表。このプログラムは民間銀行の融資を促すために各行に低金利で資金を貸し出すもので、コロナ禍でのデフレ抑制に貢献してきた。しかしインフレが加速する中、11月23日から同プログラムの金利を引き上げることを決めている。


関連国・地域: EU
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

【欧州航空・鉄道論】電車・飛行機の代わりとなるか 成長著しい長距離バス路線網(06/13)

セルビア大統領、ウクライナを初訪問(06/13)

EU・米貿易交渉、7月期限以降も継続か(06/13)

英国とEU、英領ジブラルタル巡り合意(06/13)

仏、15歳未満のソーシャルメディア禁止計画(06/13)

ステランティス、6月生産分の希土類を確保(06/13)

エヌビディア、欧州で現地AIモデル強化へ(06/13)

欧州委「バーゼル3」最終規則適用を再延期(06/13)

貿易収支、4月は赤字拡大(06/13)

タロム航空、燃料合弁の株式50%を売却(06/12)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン