• 印刷する

欧州中銀、1.25%に利上げ インフレ抑制優先=追加利上げも

欧州中央銀行(ECB)は8日に政策理事会を開き、ユーロ圏の市場介入金利(最重要の政策金利)を0.75ポイント引き上げ、1.25%とすることを決めた。中銀預入金利も0.75ポイント引き上げ、0.75%としている。ユーロ圏が景気後退に向かうとの懸念がある中でインフレ抑制を優先し、さらなる利上げを行う見方を示した。

ECBは7月に11年ぶりに金利を引き上げたが、今回の引き上げ幅は前回の0.5ポイントを上回った。ECBは利上げについて「インフレ率が依然として高止まりしており、長期にわたり目標を上回って推移する可能性があるため」と説明。需要を抑制し、インフレ期待が持続的に上昇するリスクを回避するため、今後数回の会合で金利をさらに引き上げる見通しを示した。

ECBのラガルド総裁によれば、0.75ポイントの引き上げは全会一致の決定だったという。ただし、今後の利上げについて、この引き上げ幅が「基準」となるものではないと述べている。

ユーロ圏の8月のインフレ率は年率で9.1%(速報値)と前月から加速し、統計開始以降で最高を記録した。ECBは物価上昇圧力が引き続き強いため、短期的にはさらにインフレが加速する可能性があると指摘。ただし、インフレ要因が時間とともに弱まり、金融政策の正常化が経済や価格に浸透するにつれて、インフレ率は低下すると予想している。

インフレ率の予測は前回から大幅に引き上げ、今年は8.1%と1.3ポイント上方修正し、来年は5.5%、2024年は2.3%とした。ユーロ圏の域内総生産(GDP)伸び率の見通しについては下方修正し、今年は3.1%、来年は0.9%。24年は1.9%と予想している。

ラガルド総裁は「世界経済の減速を背景に、特に短期的に成長への下振れリスクがある」として、年末にかけて景気は大幅に減速するとの見方を示した。ただ、ECBは、今年から来年第1四半期(1~3月)にかけて経済は停滞するとしたものの、景気が後退するとは予想していない。


関連国・地域: EU
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

航空各社、中東便の運休続く=情勢悪化受け(06/24)

海運大手、運航継続=ホルムズ海峡懸念も(06/24)

ステランティス新CEO、米大陸トップ兼任(06/24)

ユーロ圏総合PMI、6月は横ばい=速報値(06/24)

ハンガリーとスロバキア、対露新制裁に反対(06/24)

NATO、国防費引き上げで合意=5%(06/24)

EU、欧州投資銀の融資上限引き上げを承認(06/24)

グリーンランド、カナダ社がモリブデン採掘(06/23)

EU、金融ウニクレディトの同業買収を承認(06/23)

【今週の主な予定】6月23~27日(06/23)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン