• 印刷する

DAX銘柄、2社を入れ替え ダイムラー・トラックなど採用

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は4日、ドイツ株式指数(DAX)を構成する40社のうち2社を入れ替えると発表した。銘柄の定期見直しのためで、化粧品大手バイヤスドルフとシーメンス・エナジーが脱落する一方、商用車大手ダイムラー・トラックとハノーバー再保険が新たに組み込まれる。更新は3月21日から適用する。

ダイムラー・トラックは昨年12月、自動車大手ダイムラー(当時)からスピンオフ(事業の分離・独立)し、フランクフルト証取に上場。2025年までにEBIT(利払い・税引き前利益、特別損益除く)ベースの利益率を10%にする目標に掲げる。なお、ダイムラーはこれを機に社名を「メルセデス・ベンツ・グループ」に変更している。

ハノーバー再保険の21年12月期決算は純利益(速報値)が12億3,000万ユーロとなり、自社予想の上限を達成。22年は純利益が14億~15億ユーロに拡大するとの見通しを示している。

一方、総合電機大手シーメンスからスピンオフ(事業の分離・独立)したシーメンス・エナジーは、第1四半期(21年10~12月)の純損失が2億4,000万ユーロとなり、前年同期の9,900万ユーロの黒字から赤字に転落。世界的なサプライチェーン(調達・供給網)の混乱などが響いた。

「ニベア」を擁するバイヤスドルフは、21年12月期に9.9%の増益を達成。ただEBITベースの利益率は13%と0.1ポイントの改善にとどまっており、今年も横ばいを見込む。

なお、DAX構成銘柄は昨年9月に従来の30社から40社に拡大された。ドイツの決済サービス大手ワイヤーカード・グループの不正会計疑惑を受けた改革の一環で、銘柄の多様性を広げることで指数の質を高めるとともに、国際基準にかなうものにすることが狙い。一方、MDax(ドイツ中型株指数)の銘柄数は、従来の60社から50社に減らされている。


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 自動車・二輪車化学金融電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

自動車産業、9万人雇用減も 30年までに=ケルン経済研究所(09/12)

欧州一般裁「原子力と天然ガスはグリーン」(09/12)

自動車部品ZF、CEOが交代=30日付(09/12)

シンベン、グラントソントン独法人に出資(09/12)

英化学ベネター、独子会社が破産申請(09/12)

企業倒産、8月は11.6%増加=連邦統計庁(09/12)

食品業界の売上高、第1四半期は1.5%縮小(09/12)

ベルリンの停電は「準備された攻撃」=内相(09/12)

飲食店の付加価値税、7%に 独政府が閣議決定=26年から(09/11)

中国製品、米関税影響で独に流入=IAB(09/11)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン