• 印刷する

NEC、欧米結ぶ光海底ケーブルの敷設開始

NECは8日、米国のソーシャルメディア大手フェイスブック(FB)と、欧州と米国を結ぶ超大容量光海底ケーブルのシステム供給契約を締結し、敷設を開始したと発表した。このケーブルはNECが初めて手掛ける北大西洋横断ケーブルとなる。

中継器による光増幅が必要な長距離光海底ケーブルでは、ケーブル1本に収納する光ファイバーの数は従来、最大でも32心(16ファイバーペア)程度だった。一方、今回は、NECが新たに開発した48心(24ファイバーペア)の海底ケーブルを世界で初めて採用。これにより、ケーブル単体では32心のケーブルと比較して1.5倍の伝送容量を実現し、毎秒0.5ペタビットの設計容量が可能となった。これは、中継器による光増幅が必要な長距離光海底ケーブルとしては世界最大容量となる超大容量伝送だ。

同ケーブルは、日本で唯一、深海8,000メートルの水圧に耐えられる光海底ケーブルを製造可能なNECの子会社OCCが製造する。

近年、第5世代(5G)移動通信の普及に伴うモバイルデータ通信量の増大や各国でのデータセンター建設増加などを背景に、国際通信における回線需要の大幅な拡大が予想されている。こうした需要に応えるため、大容量・高速通信を実現する海底ケーブルは、国際データ通信インフラとして重要性がますます高まっている。特に欧州と米国を結ぶ北大西洋地域は、2021~35年にデータ通信量が約20倍になると予測されている。NECでは、こうしたデータ通信量の増加に対応するため、光海底ケーブルの大容量化を進めている。[日本企業の動向]


関連国・地域: EUアジア
関連業種: IT・通信

その他記事

すべての文頭を開く

デンマーク、防衛費増額へ=GDP比3%超(02/21)

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

石油OMV、ルーマニアのSAF工場着工(02/21)

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

低迷する欧州を支えるスペインの高成長は続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第67回(02/21)

欧州高官、自動車関税の引き下げも示唆(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

EU、海底ケーブル破壊防止に数億ユーロ(02/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン