• 印刷する

EU、スマホ充電ケーブル端子の規格統一へ

欧州委員会は23日、欧州連合(EU)域内で販売される携帯電話や小型電子端末の充電ケーブル端子の規格を「USBタイプC」に統一する案を公表した。米アップルが独自に採用する「ライトニングケーブル」を事実上、排除する格好となる。

欧州委は消費者の利便性向上やコスト低減、電子機器廃棄物の削減に向け、10年以上にわたりこの問題に取り組んでいるが、これまで実現していなかった。

今回、公表された「無線機器指令」案では、充電ケーブル端子を「USBタイプC」に統一するとともに、充電速度を標準化すること、充電機器を端末機器と別売りにすることが提案されている。

対象となる端末機器は、スマートフォンやタブレット端末のほか、カメラ、ヘッドホン、携帯スピーカー、携帯型ゲーム機。イヤーバッドやスマートウオッチなどは含まれない。

同指令が施行されれば、米アップルが最も大きな影響を受けることになる。米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載した機器では、「USBマイクロB」か「USBタイプC」のいずれかが使用されている一方、「アイフォーン(iPhone)」などアップル製品の大半は「ライトニングケーブル」を使用している。

アップルは英公共放送BBCに対し、「充電端子の種類を1種類に限定する厳格な規制が導入されれば、技術革新が妨げられる」とコメントしている。

同指令案は今後、欧州議会およびEU加盟各国で協議されるため、修正が施される可能性もある。欧州委は2022年の施行を目指しており、施行後は2年間の移行期間を設ける方針。[EU規制]


関連国・地域: EU米国
関連業種: IT・通信マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

半導体事業に大型支援 独、国内生産拡大へ(09/21)

EV購入、域内産を優遇=仏、中国排除へ(09/21)

【ウイークリー統計】第148回 EUの住宅価格が下落、家賃は上昇(09/21)

欧州委、グリホサートの許可10年延長を提案(09/21)

欧州新車、8月は21%増=EV初の2割超え(09/21)

ユーロ圏建設業生産、7月は0.8%増加(09/21)

道路への投資、鉄道上回る 欧州30カ国で1.5兆ユーロ(09/20)

日立、EUに改善案=タレス事業買収巡り(09/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン