• 印刷する

欧州医薬品庁が「安全宣言」 アストラゼネカ製ワクチン

英国の製薬大手アストラゼネカがオックスフォード大学と共同で開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた人に血栓が見られたとの報告を巡り、欧州医薬品庁(EMA)は18日、同ワクチンが血栓のリスクを高めることはないとの結論を下した。ワクチンの有益性は副反応のリスクを上回るとの見方をあらためて示している。事実上の「安全宣言」が出されたことを受け、ドイツやフランスなど同ワクチンの使用を中断していた欧州諸国の一部は19日、接種を再開した。

EMAは、「同ワクチンは接種を受けた人の血栓リスク上昇との関連性がない」と断言。「新型コロナウイルス感染症(COVID19)に対するワクチンの有益性は、依然として副反応のリスクを上回っている」との見解を示した。

ただ、血小板減少症に関わるきわめて稀な血栓症との関連性はなお否定できないとして、ワクチンの説明書にこうした情報を盛り込むよう求めた。英国と欧州で同ワクチンの接種を受けた2,000万人のうち、こうした症状の報告例は計25件だったという。

同ワクチンについては世界保健機関(WHO)も17日、「有益性がリスクを上回る」との見解を示し、接種を継続するよう推奨していた。WHOは、「血栓は世界で3番目に多い死因」で、ワクチンを受けた人の間でも同じ比率で発症するのは自然との見方を示している。

EMAの「安全宣言」を受け、ドイツとフランスは19日朝に接種を再開。フランスではカステックス首相もこの日にアストラゼネカのワクチン接種を受け、国民に安全性をアピールした。イタリアやキプロス、ラトビア、リトアニアなども両国に続く方針のほか、スペインは24日の再開を予定している。

この問題を巡っては、欧州で十数カ国が同ワクチンの使用を見合わせていたほか、オーストリアなど数カ国が特定バッチの使用を停止。タイやコンゴ民主共和国(旧ザイール)、ベネズエラなど欧州域外にも使用や承認を見合わせる動きが広がり、世界的なワクチン展開への影響が懸念されていた。[EU規制]


関連国・地域: 英国EU
関連業種: 医療・医薬品マクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

デンマーク、防衛費増額へ=GDP比3%超(02/21)

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

石油OMV、ルーマニアのSAF工場着工(02/21)

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

低迷する欧州を支えるスペインの高成長は続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第67回(02/21)

欧州高官、自動車関税の引き下げも示唆(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

EU、海底ケーブル破壊防止に数億ユーロ(02/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン