• 印刷する

欧州中銀、金利据え置き=経済予想引き上げ

欧州中央銀行(ECB)は10日に政策理事会を開き、ユーロ圏の市場介入金利(最重要の政策金利)を過去最低のゼロ%に据え置くことを決めた。中銀預入金利もマイナス0.5%で維持。3月に設けた「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」の資産購入枠も今回は拡大せず、1兆3,500億ユーロにとどめた。ただ、経済回復が勢いを失いつつあり、ユーロ高でインフレ見通しも芳しくないことから、さらなる刺激策の導入もあり得るとの見方が広がっている。

ECBは、インフレ率が目標とする2%に向けて持続的に推移するよう、必要に応じて引き続きあらゆる手段を調整する用意があると説明。資産の購入については、政策金利の緩和の影響を強化する必要がある限り継続する方針を示した。

ECBのラガルド総裁は記者会見で、理事会ではユーロ相場の動きが中期的なインフレ見通しに与える影響を含めて情報を分析したと説明。また製造業は引き続き回復に向かっているもののサービス業の勢いが鈍化し、個人消費は改善しているが経済見通しが極めて不透明なため依然として抑制されていると述べた。

なおECBは、今年のユーロ圏の域内総生産(GDP)が8%縮小するとして、前回6月時点のマイナス8.7%の見通しからやや引き上げた。来年は5%、2022年は3.2%それぞれ拡大すると予想。インフレ率の見通しについては、今年は0.3%と前回から据え置いた。来年は1%、2022年が1.3%としている。


関連国・地域: EU
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

【ウイークリー統計】第203回 EUの主観的貧困率、24年は低下(11/20)

アイルランド財務相が辞任=世銀専務理事に(11/20)

欧州委、AI法やデータ保護法を簡素化(11/20)

独仏首脳、デジタル依存脱却表明=サミット(11/20)

欧州委、EU域内の軍隊移動の迅速化を提案(11/20)

EU、重要鉱物調達で専門機関立ち上げも(11/20)

EU、ICT「重要提供者」に19社指定(11/20)

欧州委、バイエルの更年期障害治療薬を承認(11/20)

80カ国超、脱化石燃料計画を支持=COP30(11/20)

ユーロ圏インフレ率、10月は2.1%=改定値(11/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン