• 印刷する

日本式の生活を英国にPR 英社が「ジャパニュアリー」提唱

1月を日本人のように過ごしてみよう――。英国のクリエーティブ・PR会社セオボールド・フォックス(THEOBALD FOX)が、こんなキャンペーンを展開している。題して「ジャパニュアリー(JAPANUARY)」。日本のホテルや小売店など6企業・団体とタッグを組んで英国人らに日本を売り込み、最終的には日本への旅行を促す狙いだ。

ザ・キャピトルホテル東急がジャパニュアリー用に考案した七草粥(セオボールド・フォックス提供)

ザ・キャピトルホテル東急がジャパニュアリー用に考案した七草粥(セオボールド・フォックス提供)

ジャパニュアリーは「日本(Japan)」と「1月(January)」を組み合わせた造語。年の始めに生活習慣を見直すきっかけにしてもらおうと、日本の健康的な食事のレシピや宗教行事、暦をインスタグラム(@theobaldfox)などでハッシュタグ「#Japanuary」と共に毎日発信している。

例えば、7日は「七草がゆ」を紹介。キャンペーンに参加するザ・キャピトルホテル東急が英国の食文化に合わせた独自レシピを考案し、公開した。その他にも「座禅」や「日本酒カクテル」など毎日テーマを変えながら投稿を続けている。著名な英国人タレント・モデルのリサ・スノードンさんも協賛し、ハッシュタグ内では1万8,300件ほどの投稿が見られる。

担当者の福原佐和子さんは「英国にも日本と同じように正月太りという考え方があり、1月は節制しようと考える人が多い。特に2020年東京五輪・パラリンピックに向け、日本を売り込む良い機会になる」とアピール。クリス・ソルターさんは「ジャパニュアリーは既に多くの英メディアで取り上げられており、欧米人に日本やその文化を紹介する良い機会。多くの日本企業と共に活動を考案したい」と呼び掛けている。

今回のキャンペーンには、日本企業の英国市場開拓を手助けする目的もある。来年には、実際のイベントを含めてより大規模に展開していきたい考えだ。[日本企業の動向]


関連国・地域: 英国アジア
関連業種: メディア・娯楽社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

競争当局、米2社の調査着手 マイクロソフトとオープンAI(12/11)

携帯4社に集団訴訟=33億ポンド賠償も(12/11)

商品ブローカーのマレックス、米上場目指す(12/11)

ワインのチャペル・ダウン、AIMに上場(12/11)

KPMG、英・スイス事業の統合検討(12/11)

建設業PMI、11月はやや低下=分岐点割れ(12/11)

英政府、移民移送法案を提出 「ルワンダは安全」=担当相辞任(12/08)

英当局、航空3社のグリーン広告を禁止(12/08)

英JDスポーツのオランダ子会社、経営破綻(12/08)

航空機部品AOGの不正疑惑、英当局が捜査(12/08)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン