• 印刷する

オカド、イオンと戦略的提携 オンライン販売用の技術供与

英オンライン食品販売オカド(Ocado)と日本のスーパー大手イオンは11月29日、戦略的パートナーシップ契約を結んだと発表した。イオンは、オカドのオンラインショッピング用プラットフォーム「オカド・スマート・プラットフォーム(OSP)」を日本国内で独占的に利用してオンライン販売事業を立ち上げ、2030年までに6,000億円の売上高を達成することを目指す。

イオンは、2020年3月までにオンライン販売の新会社を設立し、顧客により快適なオンラインショッピング体験を提供する「次世代ネットスーパー」の実現を目指す。これに向け、2023年にまず関東地区で、人工知能(AI)やロボットを利用してオンライン注文品の発送を行うオカド独自の自動化倉庫「カスタマー・フルフィルメント・センター(CFC)」のネットワークを開設。2025年までに売上高2,000億円を目指す。

最終的には、全国でCFCネットワークを構築し、2030年までに6,000億円、2035年までに1兆円の売上高を達成する狙い。オカドはCFCに加えて、エンドツーエンドのオンライン販売ソフトウエアや、サポートサービスも提供する。

取引額は明らかにされていないが、イオンはオカドにまず契約金を支払い、その後に売上高やCFCの処理能力に応じて定期的な支払いを行う。

フィナンシャル・タイムズによると、イオンは2008年にオンライン食品販売サービスを開始したが利用は進んでおらず、同社の売上高に占める比率は1%以下にとどまっている。オカドのティム・スタイナー最高経営責任者(CEO)は、「このパートナーシップは、日本の食品小売業界にとって画期的な節目となる」と期待感を示している。

オカドの売り上げの主力は足元の英国でのリテール事業だが、国外市場でOSPを提供するソリューション事業の伸びが期待されている。同社はすでに、仏カジノ・グループや米クローガー(Kroger)など世界のスーパー大手に技術を提供している。アジアで大型契約を受注できたことは、欧米と異なる商圏でもオカドの技術が受け入れられることを示しており、今後の大きなステップとなるとみられている。[日本企業の動向]


関連国・地域: 英国
関連業種: 食品・飲料IT・通信小売り・卸売り

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

消費者の半数、経済先行きを悲観=調査(02/21)

水道テムズ、米投資KKRが過半数株取得も(02/21)

ロイズ銀、20%減益=引当金7億ポンド計上(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

BAEシステムズ、通期は14%増益(02/21)

生産者物価、1月は0.3%上昇(02/21)

インフレ率、1月は3% 10カ月ぶり高水準=利下げ影響も(02/20)

金融HSBC、通期は6.5%増益(02/20)

野村不動産、ロンドンでオフィスビル竣工(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン