• 印刷する

鉄鋼輸入制限は「効果あり」 欧州委、導入後1年の調査発表

欧州委員会は14日、欧州連合(EU)の鉄鋼製品に対するセーフガード(緊急輸入制限)措置は、導入から1年の間に全体として効果があったとの調査結果を明らかにした。この措置は、米国が鉄鋼・アルミニウムの輸入に高関税を課したことを受け、米国向け製品のEU市場への流入が急増することを避けることを狙ったもの。欧州委の発表を元に、ドイチェ・ウェレなどが伝えた。

EUは昨年7月に暫定的にセーフガード措置を発動し、今年2月には正式な措置を導入した。正式なセーフガード措置の適用期間は最長3年で、鉄鋼製品のうち26品目を対象に2015~2017年の輸入実績の平均に基づいた割当枠を設定し、これを上回った場合は25%の関税を課す。ただし一部の開発途上国と南アフリカ、ノルウェーなど欧州経済領域(EEA)諸国は除外されている。

欧州委は併せて、セーフガード措置には微調整が必要であるとし、世界貿易機関(WTO)に対して、WTOのルールの全面的な順守で効果を高めるための調整を通告した。その内容として、熱間圧延平綱など自動車産業向け鉄鋼を含む一部製品の割当枠の調整、最近の輸入統計に基づいて除外する開発途上国のリストの更新、割当枠の漸進的緩和率を5%から3%に縮小することによる輸入自由化の減速を挙げている。欧州委は、この変更を10月までに実施するため、影響を受けるWTO加盟国およびEU加盟国の承認を目指している。


関連国・地域: EU米国
関連業種: 自動車・二輪車鉄鋼・金属マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

洋上風力「ニューディール」 <独自>専門家に聞く将来図(05/09)

米関税への報復リスト提案 EU、950億ユーロ相当の輸入品(05/09)

【ウイークリー統計】第189回 EU、医薬品の輸出が増大(05/08)

製薬クセリア、コペンハーゲン工場を閉鎖(05/08)

EU、米ボーイング機に報復関税も(05/08)

ユーロ圏小売売上高、3月は0.1%減少(05/08)

欧州企業、露産ガス契約の開示義務化も(05/08)

ユーロ圏生産者物価、3月は1.9%上昇(05/08)

半導体業界、EUに支援拡大呼びかけ(05/08)

太陽光発電協会、中国・華為の会員資格剥奪(05/08)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン