• 印刷する

自動運転の開発で長期提携 BMWとダイムラー、技術確立へ

独自動車大手ダイムラーと高級車大手BMWは4日、自動運転技術の共同開発で長期的な戦略的提携を結んだと発表した。運転支援システムや高速道路での自動運転、自動駐車など、米自動車技術者協会(SAE)の定める「レベル4」(高度自動運転)までの技術を確立する目標を掲げている。

今回の共同開発には、両社から計1,200人超のスペシャリストを動員。BMWが南部ミュンヘン近郊のウンターシュライスハイム(Unterschleissheim)に有する自動運転車の研究開発(R&D)センターや、ダイムラーの高級車部門メルセデス・ベンツが南西部シュツットガルト近郊のジンデルフィンゲン(Sindelfingen)に持つ技術センター、ダイムラーの南部バーデン・ビュルテンベルク州イメンディンゲン(Immendingen)の試験・技術センターを拠点とする。運転支援システムのためのスケーラブルアーキテクチャーや共同データセンター設置、ソフトウエア開発などに注力する方針だ。

開発技術は両社がそれぞれのモデルに応用する方針で、技術を搭載した乗用車は2024年の販売開始を目指す。加えて、都市部での運転に対応するより高度な自動運転技術を共同開発する可能性についても検討する予定。また、他のテクノロジー企業や自動車メーカーとの提携の可能性も探るとしている。

なお、ダイムラーやBMWをはじめとする自動車大手やコンチネンタルなどの部品大手、オランダの地図・位置情報サービス会社ヒア(HERE)・テクノロジーズといった関連企業11社は2日、共同作成した自動運転車の安全基準を巡る白書を公開。「レベル3」(条件付き自動運転)や「レベル4」の自動運転に対応した安全対策やトレーサビリティーシステムについて紹介している。


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 自動車・二輪車IT・通信

その他記事

すべての文頭を開く

米との関税合意、経済界の反応は慎重(07/29)

太陽光スノテック、中国同業とBESS設置(07/29)

アウディ、上半期は45%減益=米関税響く(07/29)

バイエル、新たな除草剤の認可をEUに申請(07/29)

海水から水素製造、官民学連携の研究開始(07/29)

タービンのエネルコンに補助金370万ユーロ(07/29)

ライン川の水位、ほぼ平年並み回復(07/29)

南西部で列車脱線、3人死亡=41人が重軽傷(07/29)

独東部の工場建設を断念 米半導体インテル、ポーランドも(07/28)

ポーランド、独・リトアニア国境管理継続へ(07/28)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン