• 印刷する

バイエル株主、経営方針拒否 除草剤問題での株価下落受け

独製薬・化学大手バイエルが26日開いた株主総会で、取締役会の経営方針が拒否された。昨年買収した米農業化学大手モンサントの除草剤「ラウンドアップ」の発がん性を巡る訴訟が相次ぎ、株価が大幅に下落しているため。ドイツ企業の株主がこうした意志表示をするのは、戦後初めてとなる。

株主総会では、株主の約56%が取締役会の経営方針に反対票を投じた。投票結果に法的拘束力はないものの、2016年にモンサントの買収を決めたベルナー・バウマン最高経営責任者(CEO)への不信任が表明された格好となる。

ただ、バイエルの監査役会は27日、「全会一致で取締役会を支持する」との声明を発表している。また、出資比率で上位20位内に名を連ねる独ユニオン・インベストメントのアナリストは「性急なCEO交代は分割のリスクを高めるだけで、長期的投資家の利益にはならない」とコメント。訴訟が及ぼす影響の全貌が明らかになるのは来年になることから、当面は現経営陣の対応を見守る構えを示している。

バイエルは昨年、モンサントの買収を完了し、種子・農薬市場で世界シェアの4分の1以上を握る巨大企業となった。ただ、モンサントの除草剤を巡る米国での訴訟件数は1万3,400件に達している。3月には米カリフォルニア州サンフランシスコの連邦地方裁判所で「ラウンドアップ」の発がん性を認める評決が下され、8,030万ドルの損害賠償を命じられた。こうした中、バイエルの株価はモンサントの買収取引完了後に38%下落している。[M&A]


関連国・地域: ドイツ米国
関連業種: 化学農林・水産金融マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

電力税減税は製造業と農林業 与党協議、対象拡大を断念(07/04)

高級車アウディ、米での値上げ見送り(07/04)

ウニクレディトCEO、メルツ首相に書簡(07/04)

NATOファンド、バイオ技術新興に初投資(07/04)

独暗号資産企業、ユーロ建てコイン発行へ(07/04)

半導体設計ツールのコダシップ、身売りへ(07/04)

ザランド、アバウトユー買収を当局が承認(07/04)

機械受注高、5月は9%増加(07/04)

独政府、北海ガス事業を承認 オランダと共同=露産依存を脱却(07/03)

ケルヒャー、ハンガリーにサービス拠点開設(07/03)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン