• 印刷する

百貨店デベナムズが経営破綻=管財人指名

英大手百貨店デベナムズは9日、FTIコンサルティングの3人を管財人に指名したと発表した。債権団に資産を売り渡すプレパッケージ型破産手続きに入っており、事業は継続される。デベナムズに29.7%出資する英スポーツ用品販売大手スポーツダイレクト・インターナショナルはかねて、経営権取得に向けて救済案を提示していたが、これは拒否した格好だ。

今回破綻したのはデベナムズの持ち株会社で、実際の運営を担うデベナムズ・リテールなどは引き続き営業する。サプライヤーや従業員、年金保有者、顧客はいずれも運営会社に関わるため、株主に影響はないと強調している。デベナムズは3月、既存債権団から2億ポンドの資金調達を行う再建計画を発表。これが適用されると同時に、デベナムズは業績回復に向けて店舗網の刷新などに取り組む方針だ。

BBC電子版によると、デベナムズが保有する全166店舗のうち、50店舗程度が将来的に閉鎖される見通し。従業員数は約2万5,000人で、各店舗の賃貸料についても再交渉しているという。ただ、どの店舗が閉店対象になるかは明らかにされていない。

同社の債権団には英金融大手バークレイズ、バンク・オブ・アイルランド、米ヘッジファンドのシルバー・ポイント・キャピタル、資産運用の米ゴールデンツリー・アセット・マネジメントなどが名を連ねている。

スポーツダイレクトのマイク・アシュリー最高経営責任者(CEO)は先に、同氏をデベナムズのCEOに就任させることを条件とした買収を提案。8日には1億5,000万ポンド、9日には2億ポンドの資金注入を申し出たが、債権団は拒否していた。一方で今回の手続きに伴い、ロンドン証券取引所(LSE)でのデベナムズ株の取引は中断。10日には上場廃止されるため、アシュリー氏の保有するデベナムズ株は無効化するようだ。[M&A]


関連国・地域: 英国米国
関連業種: 金融小売り・卸売りマクロ・統計・その他経済雇用・労務社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

バッテンフォール、SMR候補にR・ロイス(08/26)

ラ・ポスト、米国への小包発送を一時停止(08/26)

ロンドン地下鉄でスト 9月5~11日=交通に深刻な影響(08/26)

英政府、難民審査で独立機関新設へ=迅速化(08/26)

ロンドンの住宅、着工までの期間が過去最長(08/26)

JLR、中部拠点に太陽光発電設備を導入(08/26)

英社のグラフェン資産売却、政府が阻止(08/26)

スーパーのウェイトローズ、トップ退任へ(08/26)

エディンバラ空港、9月スト 地上職員100人以上参加=計7回(08/22)

トルコ、5G周波数入札を10月に実施(08/22)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン