• 印刷する

鉄鋼ティッセンクルップ、通期は78%減益

ドイツの鉄鋼・エンジニアリング大手ティッセンクルップは21日、2018年9月通期の純利益(米大陸事業スチール・アメリカズ除く)が600万ユーロとなり、前年同期比78%減少したと発表した。鉄鋼価格の引き上げを巡るカルテル疑惑に絡み、引当金を計上したことが響いた。

売上高は427億4,500万ユーロと、継続事業ベースで5%増加。同社は昨年9月、ブラジルのCSA製鉄所の売却を完了したことに伴い、スチール・アメリカズを非継続事業に分類しており、同事業を含めて比較すると2%の増収にとどまる。

部門別に見ると、3分の1を占める主力のマテリアル・サービス部門は9%伸びた。欧州の鉄鋼事業と部品テクノロジー部門もそれぞれ7%、8%増えている。一方、インダストリアル・ソリューションズ部門は10%縮小。エレベーター・テクノロジー部門は4%の増収となった。

グループの受注高は継続事業ベースで2%増の427億5,400万ユーロ。本業のもうけを示すEBIT(利払い・税引き前利益、特別損益除く)は15億5,100万ユーロと、10%落ち込んだ。これをベースとする利益率は3.6%と、1年前から0.5ポイント低下している。

ティッセンクルップは今期について、継続事業の特別損益を除くEBITが10億ユーロを超えると予想している。

なお、ティッセンクルップとインドの鉄鋼大手タタ・スチールは7月、欧州鉄鋼事業を統合することで最終合意し、オランダのアムステルダムに折半出資の合弁会社「ティッセンクルップ・タタスチール」を設立すると発表。実現すれば、欧州の鉄鋼メーカーとしては、世界最大手アルセロールミタル(ルクセンブルク)に続く業界2位が誕生する。ただ、統合を巡っては欧州委員会が10月に本格調査を開始しており、調査結果は来年3月19日に出るという。


関連国・地域: ドイツEUルクセンブルクオランダアジア米国欧州
関連業種: 鉄鋼・金属その他製造マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ政権、国境管理強化=非正規移民対策(05/09)

初代デジタル相「国家の近代化を推進」(05/09)

AfD、ブランデンブルク州も過激派指定(05/09)

独新車登録、4月は0.2%減少(05/09)

ボノビア、新CEOにボーダフォンCFO(05/09)

エボテック、ゲイツ財団から250万ドル獲得(05/09)

鉱工業生産、3月は3%増加(05/09)

ハンガリーの独企業、投資計画を縮小(05/08)

独仏、緊密な防衛協力約束 メルツ新首相、マクロン氏と会談(05/08)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン