• 印刷する

ダイムラー、eモビリティー部門を設立

独自動車大手ダイムラーは7日、同社のトラック部門がeモビリティー部門を新設したと発表した。電気ドライブトレインの世界的ノウハウを商用車に応用する狙い。同社はまた、米国で展開するトラックブランド「フレイトライナー」の電気自動車(EV)版2モデルを披露している。

eモビリティー部門は顧客とメーカー双方のコスト効果を重視し、全ブランドと部門にわたって電気部品の戦略を定義し、標準化されたグローバルな電気アーキテクチャーを構築する方針。同部門の従業員は米ポートランド、独シュツットガルト、川崎市といった世界各地の拠点で勤務する。同部門トップには、メルセデス・ベンツの乗用車部門でパワートレインとeドライブの製品プロジェクトを統括するゲーザ・ライメルト氏が7月1日付で就任する。

今回併せてお披露目したのは、大型トラック「eカスカディア(eCascadia)」と中型トラック「eM2 106」。「eカスカディア」の電池容量は550キロワット時で、航続距離は最長400キロメートル。90分で80%程度の充電が可能で、この場合は320キロメートル走行できる。「eM2 106」の電池容量は325キロワット時、航続距離は370キロメートルで、60分で約80%の充電ができる。ダイムラーは年末までに最初の30台を米国の顧客に納入する予定で、2021年の量産開始を見込む。

グループとしては、高級車部門メルセデス・ベンツが大型トラック「アクトロス」のEV版「eアクトロス」を試験導入しており、傘下の三菱ふそうトラック・バスは小型の電気トラック「eキャンター」を欧州市場に投入。メルセデス・ベンツの公共交通機関向けバス「シターロ(Citaro)」も電動版を発売するなど、商用車のEVポートフォリオは群を抜いている。[環境ニュース]

「フレイトライナー」のEV版2モデル(ダイムラー提供)

「フレイトライナー」のEV版2モデル(ダイムラー提供)


関連国・地域: ドイツアジア米国
関連業種: 自動車・二輪車電機運輸マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

露、商用車ダイムラーに制裁 ウクライナ軍への納入理由か(07/02)

フリックスバス、ルーマニアで国内路線開始(07/02)

レンク、5億ユーロ投資=軍の発注に備え(07/02)

自動車VW、米EVリビアン株を追加取得(07/02)

ユーロ圏製造業、6月も分岐点割れ続く(07/02)

航空ルフトのバルティック株取得、当局承認(07/02)

オランダのABNアムロ、HALの買収完了(07/02)

失業率、6月は6.3%で横ばい(07/02)

化学業界の景況感、6月は改善=Ifo(07/02)

鉄鋼ティッセンに人道的懸念 ノルウェー年金基金が投資停止(07/01)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン