• 印刷する

第2次金融商品市場指令、EUで3日施行

欧州連合(EU)で3日、金融資本市場の包括的な規制である「第2次金融商品市場指令(MiFID2)」が施行された。2008年の世界的金融危機を教訓に、投資家保護の強化や市場の透明性の向上などを目指している。

新指令の対象は広範にわたる。たとえば、これまで資産運用手数料に含まれていたリサーチ料の分離が義務付けられるため、資産運用会社はリサーチに対する料金の支払いが必要となる。これにより競争が促進されリサーチ料が低下すると見込まれる。

また、証券取引所を通さず匿名で株式売買を行う私設取引の「ダークプール」に初めて規制が導入され、取引高に上限が設けられる。アルゴリズム取引も規制対象となり、取引活動には要件が課せられる。さらに規制当局がリスクを早期に把握できるように、金融機関は取引について詳細な情報を当局に報告することが義務付けられ、取引に関する全会話の記録も5年間の保管が必要となる。

金融業界では新指令へのコンプライアンス(法令順守)に向けて、この7年間で約20億ドルが費やされたという。ただ、順守を巡る負担が重いため、大手企業に有利になるとの懸念が出ている。またEU加盟国のうち少なくとも9カ国では、新指令に伴う国内法の整備が遅れており、各国で完全に施行されるまでには時間がかかることになる。[EU規制]


関連国・地域: EU
関連業種: 金融IT・通信サービスマクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

EUの新出入国管理システム、12日から運用(10/10)

【欧州における日本企業の動向】2025年9月1~30日(10/10)

【EU規制ウオッチング】2025年9月1~30日(10/10)

【欧州環境トピックス】2025年9月1~30日(10/10)

【ウイークリー統計】第200回 EUの観光宿泊者、上半期は増加(10/09)

英首相、鉄鋼産業の支援約束 EUの関税策受け=報復措置も(10/09)

ステランティス、欧州事業の責任者を指名(10/09)

新築住宅価格、第2四半期は7.8%上昇(10/09)

欧州委、鉄鋼産業の支援策を公表=関税50%(10/09)

欧州のプラスチック産業、競争力低下(10/09)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン