• 印刷する

オペル、3年後に黒字復帰へ PSAが経営再建計画を発表

仏自動車大手グループPSA(旧プジョー・シトロエン・グループ)傘下の独オペルは9日公表した経営再建策で、2020年の黒字復帰を目指す方針を明らかにした。工場の閉鎖は行わず、PSAとのシナジー効果や労働時間の短縮を通じてコストを引き下げることにより、同年までに経常利益率を2%に高める。

PSAは3月、米ゼネラルモーターズ(GM)の欧州事業であるオペルと英ボクソールを22億ユーロで買収することで合意。8月に買収取引が完了した際、オペルのミハエル・ローシェラー最高経営責任者(CEO)は100日後に事業戦略を発表するとしていた。オペルとボクソールは1999年から赤字が続いている。

オペルは、PSAとのシナジー効果により2020年までに年間11億ユーロ、2026年までに年間17億ユーロのコストを削減する方針。これに向け、オペルとボクソールは2024年までに全乗用車モデルでPSAのアーキテクチャーを使用する。また、両ブランドが使用する車台(プラットフォーム)を現在の9種類から2種類に、パワートレインを10種類から4種類に減らす。

工場の閉鎖や強制的な解雇は行わないとしているが、フィナンシャルタイムズによると、工場面積を25%削減し、従業員の多くの勤務時間を現在の週40時間から週35時間に切り替える方針。

こうしたコスト削減策の結果、2020年までに新車1台当たりのコストは700ユーロ減り、損益分岐点となる販売台数は年80万台に引き下げられる見通し。オペルとボクソールの2016年の販売台数は116万台だった。

オペルはまた、PSAの下でこれまで遅れていた二酸化炭素(CO2)排出量の削減に取り組む。2024年までに欧州で販売する全乗用車モデルに電気自動車(EV)またはプラグイン・ハイブリッド車(PHV)版を導入する計画で、まず2020年までに計4モデル発売する。オペルの独西部リュッセルスハイム(Russelsheim)の本社工場はPSA全体のR&D(研究開発)センターとし、燃料電池や自動運転技術の研究に取り組む。

経営不振が続いていたオペルは、GMの下では欧州以外の市場への進出を見合わせてきたが、今後は2022年までに20カ所以上の輸出市場に進出する計画だ。[M&A][労務][環境ニュース]


関連国・地域: 英国ドイツフランスEU米国欧州
関連業種: 自動車・二輪車電機その他製造建設・不動産IT・通信マクロ・統計・その他経済雇用・労務

その他記事

すべての文頭を開く

ドイツチケット、63ユーロに 州運輸相が合意、値上げほぼ確定(09/22)

カナダのネオ、エストニアの磁石工場開設(09/22)

商用車ダイムラー、防衛事業で米社と提携(09/22)

自動車部品スタビラス、450人削減計画(09/22)

ICE車禁止、44%が反対=世論調査(09/22)

アビバ、ドイツの蓄電池システム会社に出資(09/22)

化学ソルベイ、独2拠点で140人削減へ(09/22)

住宅建設許可、7月は30%増加(09/22)

生産者物価、8月は2.2%低下(09/22)

メルセデス、バン生産をポーランドに移管へ(09/19)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン