• 印刷する

ECB、量的緩和策を縮小へ 金利はゼロパーセントに据え置き

欧州中央銀行(ECB)は26日開いた政策理事会で、ユーロ圏の市場介入金利(最重要の政策金利)を過去最低のゼロ%に据え置くことを決めた。中銀預入金利もマイナス0.4%で維持。一方、量的緩和策については、12月に期限を迎える毎月600億ユーロ規模の資産購入を、少なくとも来年9月末まで延長し、購入額は来年1月から毎月300億ユーロに縮小すると決定した。いずれも大方の予想通り。

量的緩和策は来年9月以降も必要であれば継続する。また、見通しが悪化した場合や金融状況によりインフレの持続的な調整に向けた進展がない場合には、資産購入規模の拡大や期間を延長する用意があると明言した。さらに量的緩和策で購入した債券は、緩和策の終了後も償還分を必要な限り再投資する方針を示した。

政策金利については長期間にわたり現行水準を維持するとしており、量的緩和策を来年も続けるため利上げは2019年以降になるとみられている。

ドラギ総裁は理事会後の記者会見で、「量的緩和策の決定は好調な金融状況を維持しインフレ率を持続的に目標に近づける必要があるため」と説明。理事会では異なる意見も出たものの、期限や規模の変更に大多数の理事が賛成したことを明らかにした。

ECBはこれまでに量的緩和策により2兆ユーロ規模の資産を購入。これがユーロ圏の経済を回復させデフレに陥るのを防いだとされる。ただしユーロ圏の9月のインフレ率は1.5%と、ECBが目標とする2%を7カ月連続で下回っている。


関連国・地域: EU
関連業種: 金融小売り・卸売りマクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

中・大型トラックに25%関税=米が11月から(10/08)

ギリシャ経済、来年は2.4%拡大=予算案(10/08)

ハンガリー、クロアチア国境の高速が開通(10/08)

欧州最大規模の衛星製造拠点、ローマに開設(10/08)

中国の自動運転技術企業、欧州進出を加速(10/08)

米国、不当廉売でイタリア産パスタに関税(10/08)

EU市民の7割、防衛費拡大を支持(10/08)

再生エネ、化石燃料上回る=欧米で逆行も(10/08)

EU、新AI戦略を発表へ=米中依存を低減(10/07)

ルーマニア、来年末までに蓄電施設2GWへ(10/07)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン