• 印刷する

欧州中銀、ゼロ金利を維持 量的緩和策巡る判断は10月に

欧州中央銀行(ECB)は7日開いた政策理事会で、ユーロ圏の市場介入金利(最重要の政策金利)を過去最低のゼロ%に据え置くことを決めた。中銀預入金利もマイナス0.4%で維持。いずれも大方の予想通り。

量的緩和策についても、予定通り今年12月末までは毎月600億ユーロ規模の資産購入を続ける方針を示した。ただ今回は、量的緩和策の縮小に向けた協議に着手しており、10月に開かれる次回の政策理事会で決定を下すとしている。

ドラギ総裁は理事会後の記者会見で、量的緩和策の縮小について「ごく予備的な話し合いを行った」とコメント。特に、資産購入プログラムの期間や毎月の購入規模について、複数のシナリオとそれらが経済に与える影響を検討したと話した。また、購入する資産の種類を変更する案も協議したという。

市場では来年1月から資産購入規模が縮小されるとの見方が強い。欧州連合(EU)の統計局ユーロスタットがこの日発表したユーロ圏の2017年第2四半期(4~6月)の実質域内総生産(GDP、改定値)は前期比0.6%増と、伸びが第1四半期の0.5%から加速。また、ユーロ圏の8月のインフレ率は1.5%と、伸びが7月から0.2ポイント加速し、過去4カ月で最高を記録している。ただ、ECBが目標とする2%は6カ月連続で下回っており、これが量的緩和からの脱却を巡る議論を複雑にしている。

■ユーロ圏経済見通しを引き上げ

ECBは併せて公表した四半期ごとの内部経済予測で、ユーロ圏の今年の域内総生産(GDP)成長率が2.2%になるとの見通しを示した。前回6月時点の予想から0.3ポイント上方修正している。2018年と2019年の見通しはそれぞれ1.8%と1.7%に据え置いた。

一方、ユーロ圏の今年のインフレ率見通しは前回と同じ1.5%とした。2018年の見通しは1.2%、2019年も1.5%と、目標の2%をなお下回ると予想。通貨ユーロの値上がりを背景に、共に前回から0.1ポイント引き下げている。


関連国・地域: EU
関連業種: 金融小売り・卸売りマクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

【ウイークリー統計】第200回 EUの観光宿泊者、上半期は増加(10/09)

英首相、鉄鋼産業の支援約束 EUの関税策受け=報復措置も(10/09)

ステランティス、欧州事業の責任者を指名(10/09)

新築住宅価格、第2四半期は7.8%上昇(10/09)

欧州委、鉄鋼産業の支援策を公表=関税50%(10/09)

欧州のプラスチック産業、競争力低下(10/09)

IEA、世界の再エネ成長見通し引き下げ(10/09)

ユーロ圏家計貯蓄率、第2四半期は15.4%(10/09)

中・大型トラックに25%関税=米が11月から(10/08)

ギリシャ経済、来年は2.4%拡大=予算案(10/08)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン