• 印刷する

欧州のスーパー、糖分カットの取り組みを開始

欧州のスーパー各社が、糖分カットに向けた取り組みを開始している。健康志向の高まりで、糖分規制が広まっていることを受けた措置。ブルームバーグが25日伝えた。

オランダの食品販売大手アホールド・デレーズ傘下のアルバート・ハイン(Albert Heijn)は、6~12歳の子どもを対象に、ヨーグルトの「ブラインドテスト」を実施。銘柄などを隠した状態で、従来製品と糖分を削減した新製品を味見させたところ、大半は新製品をより好むことが分かった。

2018年4月に砂糖を含む清涼飲料に対する税金導入が決まっている英国では、スーパー各社が、自社のプライベートブランド(PB)の糖分カットにしのぎを削っている。スーパー英2位のセインズベリーは、朝食用シリアルなど80品目の糖分を平均13%ほど減らした。清涼飲料では、レモネードが大きく70%削減。コーラも30%減に踏み切った。一方、スーパー最大手テスコは、調理用ソースで18%、朝食用シリアルで9.5%の糖分カットを実現しているという。

また、食品で世界最大手のネスレ(スイス)は、砂糖の構造を変化させ、少量でも一段と甘く感じられる加工法を開発。これにより、砂糖を最大4割減らしてチョコレートを生産することが可能になったとしている。一方、英蘭資本の食品・家庭用品大手ユニリーバは、製品サイズを小さくすることで、1製品当たりの糖分を削減する方法を選択している。

欧州の消費者団体は近年、子どもの肥満防止などを目的に、糖分規制を求める運動を展開している。こうした中、フランスでは飲食店などに対し、砂糖を含む飲料を無制限に、一定料金または無料で提供することを禁じる法律を導入。スペインも清涼飲料を対象とした新税を導入する計画を明らかにしている。


関連国・地域: 英国フランスEUスペインスイスオランダ
関連業種: 食品・飲料医療・医薬品その他製造小売り・卸売りマクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

石油OMV、ルーマニアのSAF工場着工(02/21)

デンマーク、防衛費増額へ=GDP比3%超(02/21)

低迷する欧州を支えるスペインの高成長は続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第67回(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

欧州高官、自動車関税の引き下げも示唆(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

EU、海底ケーブル破壊防止に数億ユーロ(02/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン