• 印刷する

スイスの脱原発戦略、国民投票で可決

スイスで5月21日、政府の脱原発政策をめぐる国民投票が行われ、賛成が58.2%で可決された。これにより、原子力発電を廃止し再生可能エネルギーに移行する戦略が進められることになった。

スイス政府は2011年の福島第1原発の事故を受け、原発を段階的に廃止するとともに、電力需要を再生可能エネルギーで賄う「2050年までのエネルギー戦略」を策定。新原発の建設を禁じる一方、既存の5カ所の原発については、老朽化により安全基準を満たさなくなった時点で廃炉とする方針を打ち出した。

同戦略をめぐっては、連邦会議(内閣)を構成する4党のうち、第1党で右派の国民党(SVP)だけが反対し、見直しを要求。同戦略はコストが高くつく上、太陽光および風力発電はスイスの景観に悪影響を及ぼすとして、同戦略の是非を問う国民投票の実施に必要な署名を集めていた。一方、ロイトハルト大統領率いるキリスト教民主党と、第2党の社会民主党、第3党の自由民主党は同戦略を支持していた。

今回の国民投票の投票率は42.3%と平均並みだった。スイスの全26州のうち、同戦略に反対したのは4州にとどまった。

スイスの電力供給は水力発電が中心だが、原子力も約3分の1を占める。「2050年までのエネルギー戦略」は今回、国民のゴーサインを得た形だが、脱原発の具体的な時期はまだ固まっていない。緑の党は2029年までに脱原発を完了する早期実施案を提唱していたが、この案は昨年11月の国民投票で否決されている。アナリストの間では、脱原発の完了時期は既存原発への再投資コストと卸電力価格のバランスにもよるが、2030年以降になるとの見方が強い。[環境ニュース]


関連国・地域: スイス
関連業種: 電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

チューリッヒ保険、通期は34%増益(02/21)

資源グレンコア、通期は赤字転落(02/20)

スイス議会の保健委、大麻合法化草案を可決(02/19)

ランディス、スロベニアで180人削減か(02/18)

食品ネスレ、通期は2.9%減益(02/14)

製薬ノバルティス、米同業アンソス買収(02/12)

スイスの検査SGS、M&A戦略加速へ(02/12)

MOL傘下のスイス社、ポルトガル進出へ(02/11)

日本郵船、肥料ヤラとアンモニア輸送船契約(02/11)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン