• 印刷する

チェコで約10年ぶりに鳥インフルエンザ検出

チェコの南モラビア州モラバスキー・クルムロフ(Moravsky Krumlov)とイバンチツェ(Ivancice)で、野生の白鳥と農場の家禽(かきん)から鳥インフルエンザウイルスが検出された。同国で感染が確認されたのは約10年ぶり。

初期検査で検出されたウイルスはH5型で、高病原性のH5N8型かどうかは、今後の調査で判明するとしている。

当局は、感染が確認された農場や敷地から半径3キロメートルを保護区域に、半径10キロメートル以内を監視区域に指定。同区域内の複数の農場では約15万羽の家禽(かきん)が飼育されており、感染が見られた鳥は殺処分されるという。

鳥インフルエンザウイルスの検出は昨年末から欧州各地で相次いでいる。チェコの隣国のスロバキアやドイツ、オーストリア、ポーランド、ハンガリーなどでも感染が報告されていた。


関連国・地域: ドイツオーストリアポーランドチェコスロバキアハンガリー
関連業種: 農林・水産社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

右派ANO、11月上旬までに連立交渉妥結へ(10/09)

チェコ防衛CSG、無人航空機で新会社(10/09)

チェコのEV登録台数、1~9月は41%増加(10/09)

チェコ新車登録台数、9月は17.1%増加(10/08)

チェコAI企業、約半数が設立から5年以内(10/08)

チェコ議会選、前首相率いる右派野党が勝利(10/07)

チェコ企業、AI利用が2割増加=調査(10/03)

チェコ富豪、ティッセン鉄鋼部門の株式売却(10/03)

チェコ政府、26年度予算案を承認(10/02)

選挙迫るチェコ、右派ANOがリード広げる(10/01)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン