• 印刷する

ボスポラス海峡で初の海底道路トンネルが開通

トルコのイスタンブールで20日、ボスポラス海峡のアジア側と欧州側を結ぶ海底道路トンネル「ユーラシア・トンネル」が開通した。同海峡の両岸は既に鉄道専用トンネルと3本の橋で結ばれているが、自動車用トンネルはこれが初めて。全長5.4キロのトンネル開通により市内の渋滞緩和が期待されている。

トンネル建設は2008年、韓国のSK建設と地場のヤピ・メルケジ(Yapi Merkezi)の合弁会社がBOT(建設・運営・譲渡)方式で受注し、2011年に着工した。投資総額は約12億ドルで、うち9億6,000万ドルを欧州復興開発銀行(EBRD)や欧州投資銀行(EIB)、韓国輸出入銀行などによる国際融資で賄い、残りをSKとヤピが拠出している。トンネルの運営は両社の合弁が向こう24年5カ月にわたり手掛け、その後はトルコ政府に運営権を譲渡する。

同トンネルでは、1日12万台の車両通行が予想されている。通行料は乗用車が15トルコリラ(4.23ドル)、ミニバスが22.5トルコリラで、二輪車や大型車は通行を禁止されている。トルコ政府は年間1億8,000万トルコリラの通行料収入を見込んでいる。

この日の「ユーラシア・トンネル」開通式典には、エルドアン大統領も出席した。トルコではこの前日、ロシアの駐トルコ大使が暗殺される事件が起きたばかりだが、同大統領は「式典決行はテロリズムへの回答だ」とコメント。「われわれの予定をテロに支配させるわけにはいかない」と話した。

なお、ボスポラス海峡では2013年、大成建設が手掛けた総工費40億ドルの鉄道専用トンネルが開通し、史上初めて両岸がトンネルで結ばれた。また、今年8月には3本目のつり橋となる自動車・鉄道両用の「ヤウズ・スルタン・セリム橋」が開通している。


関連国・地域: EUトルコロシアアジア
関連業種: 自動車・二輪車金融建設・不動産運輸マクロ・統計・その他経済政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

海運CMA、ボルサンの物流子会社を買収(04/29)

トルコ製造業景況感、4月は低下(04/28)

トルコ消費者信頼感、4月は悪化(04/24)

トルコ、黒海でガス生産増加=探査も拡大へ(04/23)

トルコ鉄骨製造サーヒ、ボスニアに新工場(04/23)

滑走路4本の同時運用検討=イスタンブール(04/23)

トルコ中銀、政策金利46%に引き上げ(04/22)

トファシュ、新たな軽量車に2.6億ユーロ(04/22)

トルコ家電ベコ、伊の人員削減縮小で合意(04/16)

トラクター・車部品企業、米への輸出拡大か(04/15)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン