• 印刷する

スイス、日本と2018年から金融口座情報を交換

スイス政府と日本政府は9日、税務行政執行共助条約に基づき両国の金融機関にある口座情報を自動的に交換すると発表した。2017年以後の課税期間に関する金融口座の情報について、2018年から開始する。これにより国際的な脱税や租税回避を防ぐ。

スイスの銀行は厳格な守秘義務で知られ国外の富裕層などから資産を集めてきたが、脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)を助長しているとの批判の高まりからスイスは規制の強化に着手。経済協力開発機構(OECD)が策定した国際的な情報交換の枠組みに基づいて、各国と金融口座情報の自動交換に向けた協定締結を進めている。

すでに欧州連合(EU)加盟28カ国、英領ジブラルタル、オーストラリアとは来年から開始することを決め、2018年からは日本のほかアイスランド、ノルウェー、カナダ、韓国、英領のジャージー島、ガンジー島、マン島も対象とする。さらに12月初めには、アルゼンチンやブラジル、インド、イスラエル、南アフリカなど21カ国にも広げることを決め、2019年からの情報交換の開始を予定している。

この制度により全銀行は毎年、税務当局に顧客の配当収入や株式売却益なども含めた口座情報を伝え、顧客のうち国外居住者については、この情報が顧客の居住国の税務当局に伝えられることになる。


関連国・地域: 英国EUスイスノルウェーアイスランドアジアアフリカ中東中南米カナダ
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

ノバルティス、中国バイオ技術社と契約(09/08)

【欧州航空・鉄道論】フルフラット席の夜行バス 3年間で全欧25都市に展開へ(09/05)

太陽電池マイヤー、独工場の操業停止(09/04)

食品ネスレ、CEO解任=行動規範に違反(09/03)

スイス、経済成長率見通しを下方修正=26年(09/01)

ロシュ米子会社、ノースカロライナ工場着工(08/28)

スイスの操縦訓練ロフト、2400万ユーロ調達(08/28)

シュタッドラー、スウェーデンで10編成受注(08/27)

中国・百度、チューリヒでロボタクシー展開(08/27)

ジャスト・イート、スイスでロボ配達試験(08/27)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン