• 印刷する

シベリア北部で炭疽症発生、9人感染し1人死亡

シベリア北部のヤマロ・ネネツ自治管区で炭疽(たんそ)症が発生し、約50人の子供を含む90人が同自治管区の中心都市サレハルドの病院に入院して検査を受けている。現地の当局は1日、このうち9人の感染が確認され、うち子供1人が死亡したことを明らかにした。トナカイから感染したという。AFP通信などが伝えた。

トナカイの感染は6月25日に確認され、既に2,300頭以上が死亡している。当局は人やトナカイへのワクチン投与を進めるとともに、感染区域に入った人には抗菌薬を投与している。

同地での炭疽症の発生は1941年以来。現地当局は原因について、熱波により気温が35度まで上昇したことで永久凍土が溶け出し、凍結していた炭疽菌の芽胞が活性化してトナカイに感染したとみている。こうした芽胞は凍土内で100年以上も生き永らえるという。人への感染は、動物の死骸を扱うことや感染した肉を食べることが原因となるが、人から人に感染することはない。感染後すぐに抗生物質を投与すれば治癒する。

ロシア政府は細菌兵器に対処する特殊部隊を現地に派遣。また現地を調べた医師によれば、感染区域は隔絶されている上、ワクチンと抗生物質の十分な用意があるという。


関連国・地域: ロシア
関連業種: 医療・医薬品社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

建材クナウフ、露事業の売却が決裂(10/09)

プーチン氏「欧州の軍事力増強に注視」(10/07)

メルツ首相「ドローン飛来の背後にロシア」(10/07)

露産ナフサ、台湾が世界最大の買い手に(10/06)

ルーマニア、志願兵導入へ防衛強化案を承認(10/06)

ハンガリー、仏エンジーからLNG購入(10/06)

EU、「ドローンの壁」協議=対露防衛強化(10/03)

露、中国へのLNG輸出拡大へ(10/02)

ポーランド、国境での出入国審査を再延長(10/02)

EU、ウクライナに20億ユーロ追加支援(10/01)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン