Gojekの東南アジアにおけるモバイル決済の展開

2020年5月12日

シニアリサーチャー 八幡 茜

東南アジアモバイルペイメントバナー

Gojekの主要ビジネス

Gojekの主要ビジネス

Gojekは、本拠地インドネシアのほか、2018年にベトナムおよびタイ、2019年にシンガポールへ進出。シンガポールでは、インドネシアと同ブランドのGojek、タイではGET、ベトナムはGoVietのブランド名で配車サービスを展開しています。

Gojekのインドネシアにおけるビジネスモデル

一見、Gojekとシンガポール系Grabのサービスメニューには大きな差はないように捉えられるものの、インドネシアにおいて、両社のビジネスモデルには違いがみられます。Grabがインドネシア市場に注力するにあたり、同国最大手のGojekに追随するため、スキルシェアサービスなど他国にはないメニューを拡充する必要がありました。そこでGrabは、外部企業の提供サービスをプラットフォームに組み込むという戦略をとっています。他方でGojekは、自国企業の強みを活かし、ローカル映画の配信といった独自サービスを、自社グループで内製しています。事業ごとの収益など更なる分析の必要はありますが、ビジネスモデルに差異点があるのは、今後の二社の展開を捉える上で、ひとつのポイントといえるでしょう。

Gojekの決済サービス展開

Gojekはインドネシアにおいて、決済サービスのGoPayを運営しています。競合のGrabは、インドネシアでの決済事業ライセンスの取得が難航し、地場のモバイル決済サービスOVOとの提携に至りました。一方Gojekは、フィンテック企業3社を買収することで、ライセンス取得のための条件を満たしています。

自社グループによる決済事業を展開しているのは現在のところ、インドネシアとフィリピンの2カ国です。フィリピンでは、2019年にフィンテック企業のCoins.phを傘下に収めました。同年、タイではサイアム商業銀行と決済サービスの協業で提携しています。

今後は、マレーシアとフィリピンへの配車サービスの進出を視野に入れており、先にフィンテック企業を子会社に持つフィリピンで、配車サービスを基盤としたデジタル決済の本格参入が考えられます。ただし、フィリピンでは配車事業の規制が厳しく、ライセンス取得が課題となっています。

詳細データは、NNA発行「東南アジアにおけるモバイルペイメントの現状と展望 2020」「モビリティーサービスのビジネスモデル インドネシア企業調査レポート2020」に収録されています。

お気軽にお問い合わせください。

出版物

  • アジア駐在員福利厚生調査結果2025年<全国・地域版>
    アジア12カ国・地域の日本人駐在員を対象とした福利厚生の調査結果を、国・地域別、従業員数別、業種別に集計。回答数1,838社の実態を収録。
  • ASEAN EV電池市場2024
    ASEAN5カ国のEV電池市場について企業情報や最新動向を調査。世界の主要EV電池メーカー動向、自動車ブランドのEV戦略やEV電池の調達・内製状況も掲載
  • NNA中国業界地図2023年版
    中国主要60業界の市場概況、関連法令、企業分布図、業界動向などを詳細にレポート。のべ1200社の企業情報を収録
  • インドネシア労務のツボ
    連載企画『労務のツボ』がレポートになって発売!インドネシアに関わるすべての方の人事労務に関する問題解決や疑問解消の糸口に。
各種ログイン