フィリピンのモバイル決済事情

2019年5月27日

シニアリサーチャー 八幡 茜

東南アジアモバイルペイメントバナー



フィリピン経済指標


中国のアント・フィナンシャル、テンセントが現地ブランドに出資

電子マネーが発行可能な認可企業は、2018年1月現在43社あります。フィリピンのモバイル決済サービスにおいて最もユーザー数が多いブランドは、財閥アヤラ・コーポレーション傘下の「Gキャッシュ(GCash)」 、大手通信企業PLDT傘下の「ペイマヤ(Paymaya) 」、ブロックチェーンを活用するスタートアップ「コインズ・ドット・ピーエイチ(Coins.ph)」です。

GCashは、阿里巴巴集団(アリババグループ)系のアント・フィナンシャルサービスグループと、Paymayaは騰訊(テンセント)と資本提携しています。



フィリピンの電子マネー発行(EMI)ライセンス認可企業


昨年、配車サービス最大手Grabのモバイル決済サービスGrab Payが、正式にEMIライセンスを取得しました。これまでフィリピン市場では、自社サービスの利用料のオンライン決済が主で、店舗向け決済事業が展開できていませんでした。しかし、小売業に強い有力財閥SMグループと提携したことで、今後はGrab Payがリアル店舗の決済でも存在感を増す可能性があります。

他方、2019年1月には、 インドネシアの配車サービス大手Go-JekがCoins.phを買収したと発表しました。 Go-Jekのモバイル決済ブランド「ゴーペイ(Go Pay)」が展開されるかは未定ですが、同社はフィリピンを始め、東南アジアにおけるフィンテック事業を強化するとしています。




モビリティーの整備状況と交通系の決済サービス




フィンテック(購買データ)×モビリティーサービス(行動データ)

各社は、モバイル決済で繋がる新しい経済圏の構築を目指し、購買データや行動データの収集にしのぎを削っています。

フィリピンの配車サービス市場でGrabが独走する一方、2019年5月現在のところGo-Jekは、フィリピンでのモビリティーサービス事業に参入できていません。ただし、規制緩和がなされ、同社が主力事業の配車サービスを開始した場合には、決済の取引額が急増する可能性があります。

買収したCoins.phはリアル店舗の加盟店の少なさが課題ですが、行動データを含めた包括的なデータの獲得に向けて、 Go-Jekがフィリピンでどのような戦略を推し進めるか。モバイル決済市場は一層混戦の様相を呈しています。

詳細データは、NNA発行「東南アジアにおけるモバイルペイメントの現状と展望2019」に収録されています。

お気軽にお問い合わせください。

出版物

  • アジア駐在員福利厚生調査結果2025年<全国・地域版>
    アジア12カ国・地域の日本人駐在員を対象とした福利厚生の調査結果を、国・地域別、従業員数別、業種別に集計。回答数1,838社の実態を収録。
  • ASEAN EV電池市場2024
    ASEAN5カ国のEV電池市場について企業情報や最新動向を調査。世界の主要EV電池メーカー動向、自動車ブランドのEV戦略やEV電池の調達・内製状況も掲載
  • NNA中国業界地図2023年版
    中国主要60業界の市場概況、関連法令、企業分布図、業界動向などを詳細にレポート。のべ1200社の企業情報を収録
  • インドネシア労務のツボ
    連載企画『労務のツボ』がレポートになって発売!インドネシアに関わるすべての方の人事労務に関する問題解決や疑問解消の糸口に。
各種ログイン