Grabの東南アジアにおけるモバイル決済の展開

2020年5月11日

シニアリサーチャー 八幡 茜

東南アジアモバイルペイメントバナー

Grabの主要ビジネス

Grabの主要ビジネス

Grabは、本拠地のシンガポールや創業地のマレーシアをはじめ、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、カンボジアでビジネスを展開。配車サービス(自家用車によるオンラインでの送迎サービス)を事業基盤とし、多様なサービスを提供することで、自社アプリ経済圏へのユーザーの囲い込みを図っています。外部企業と提携したり、技術を持つスタートアップに出資したりすることで、国内外でのサービス拡大を、スピードを持って推し進めています。自社アプリの「スーパーアプリ」化、つまり、Grabというワンブランドのアプリをプラットフォーム化するという戦略です。

モビリティーサービス×決済サービスの親和性とデジタルプラットフォームの構築

スーパーアプリとは、日常生活において必要な多種多様のサービスを、ワンストップで提供するデジタルプラットフォームです。そして必然的に、サービス利用には支払いが伴います。特に、配車サービスは、交通インフラが整っていない東南アジアにおいて、ユーザーのニーズと利用頻度の高いサービスとなっています。高頻度のサービス利用と、それに伴うデジタル決済のサイクルが形成され、生活になくてはならないものとして存在価値を高めつつあります。

Grabの決済サービス展開

Grabの決済事業については、シンガポール、マレーシア、フィリピンで、共通ブランドのGrabPayを運営しています。タイでは、Grabに出資するカシコン銀行と業務提携し、インドネシアでは財閥リッポー・グループが出資するOVO、ベトナムでは地場フィンテック企業のMocaと提携しています。

2020年は、シンガポールにおいて通信大手Singtelと提携し、デジタル銀行(フルバンク)としての事業開始を目指しているとされます。中・長期的には、配車サービスのドライバー向け保険商品や融資をはじめ、各種サービスの利用データに基づいた高付加価値の金融商品など、デジタルプラットフォーム全体での収益化が計画されています。

詳細データは、NNA発行「東南アジアにおけるモバイルペイメントの現状と展望 2020」「モビリティーサービスのビジネスモデル インドネシア企業調査レポート2020」に収録されています。

お気軽にお問い合わせください。

出版物

  • アジア駐在員福利厚生調査結果2025年<全国・地域版>
    アジア12カ国・地域の日本人駐在員を対象とした福利厚生の調査結果を、国・地域別、従業員数別、業種別に集計。回答数1,838社の実態を収録。
  • ASEAN EV電池市場2024
    ASEAN5カ国のEV電池市場について企業情報や最新動向を調査。世界の主要EV電池メーカー動向、自動車ブランドのEV戦略やEV電池の調達・内製状況も掲載
  • NNA中国業界地図2023年版
    中国主要60業界の市場概況、関連法令、企業分布図、業界動向などを詳細にレポート。のべ1200社の企業情報を収録
  • インドネシア労務のツボ
    連載企画『労務のツボ』がレポートになって発売!インドネシアに関わるすべての方の人事労務に関する問題解決や疑問解消の糸口に。
各種ログイン