NNAカンパサール

アジア経済を視る November, 2023, No.105

【ビジネスノート】

ミャンマー伝統織物
「ロンジー」の苦境

ミャンマー中部マンダレー地域に集積する伝統織物は、同国の産業開発から取り残されてきた。中心となるマンダレー市郊外に民族衣装「ロンジー」の名産地アマラプラがあるが、糸や布地などのサプライチェーン(供給網)は中国から流入する安価な製品に依存する。近年は新型コロナウイルス禍と2021年2月のクーデター後の混乱が産業に打撃を与えており、人材開発や海外市場の開拓の長期停滞が懸念される。【NNAミャンマー版 小故島弘善】

横糸を通すシャトルを複数使用し、絹織物を手作業で織る職人=9月、ミャンマー・マンダレー市郊外のアマラプラ(NNA)

「貧乏な国だから仕方ない」――。マンダレー市内最大の市場であるゼージョー市場で生地を販売する店の店主は、取り扱う商品が全て中国製だと打ち明けつつ、こうこぼした。20年以上にわたり店の経営を続けているが、創業時から価格競争力のある中国製を販売してきた。一般的なミャンマー人にとって、販売価格が高いミャンマー製はさばくことが難しかった。当初はタイ製も置いていたが、自然と中国製のみになったのだという。

市場内のある民族衣装専門店では、ロンジーやインドネシアの「バティック」が並ぶ。多くはプリント柄の中国製だ。中国製は単純に安く、現地の消費者も中国製に手が伸びる。バティックの中には、「メード・アズ・インドネシア」とうたうものもあるが、店員は「ミャンマー人ならば誰もがこれが中国製だと知っているが、手頃さから気楽に着られる」と説明した。

中国製を取り扱うゼージョー市場の生地販売店=9月、ミャンマー・マンダレー市(NNA)

買い物客でにぎわう市場内。中国製バティックがあちこちで売られている=9月、ミャンマー・マンダレー市(NNA)

一方、アマラプラの機械織り工房の関係者は「中国製の大量流入は脅威だ」と話す。アマラプラは、同じくマンダレー地域内にあるウンドウィンと並ぶロンジーの主要生産地。北部のカチン民族や東部のモン民族など、民族によって異なる模様や柄の嗜好(しこう)に沿ったデザインの織物を生産し、供給してきた。近年は廉価な模造品が出回り、低価格帯のロンジーでは対抗できなくなっているという。

遠のく国産体制
人材不足も課題

アマラプラの就業者の8割は繊維関連産業に従事するとされる。現地の関係者に聞くと、原材料の調達で中国に依存する状況が数十年続いており、中国の影響力が年々増していることを脅威とみる傾向があった。

撚糸工場の作業風景=9月、ミャンマー・マンダレー市郊外のアマラプラ(NNA)

小規模な撚糸(ねんし)工場を夫婦で経営する40代の女性は「なるべく国産の綿花で作った原糸を調達して加工したいが、供給が安定しないことが最大の経営課題の一つだ」と話した。マンダレー周辺の綿花農家は、より高く値付けする中国からのバイヤーに売ってしまう。数少ない国内の紡績工場は中国系や華僑系の「合弁会社」が牛耳っている。資金力が乏しい内資企業は、織りを中心とする川中と呼ばれる工程で勝負するしかない状況だという。

政変後は「(マンダレーに隣接する)北西部ザガイン地域の農村部で紛争が激化して綿花生産が困難となっており、電力供給の不安定化は工場の生産効率を悪化させている」と、アマラプラの織り工房経営者。国内生産体制の整備は遠のく一方だ。

アマラプラには糸加工や生地製造、染色加工を手がける零細・中小企業が数百軒存在する。だが、老朽化した設備の刷新や事業拡大、関連産業への新規進出への意欲は低い。

各事業者は産業改革の必要性を感じており、10年代後半には模倣品に対抗するための協会設立の動きもあったが「それぞれの経営方針や伝統が壁となり、統合や再編の動きはない」(織り工房経営・30代女性)のが実情だ。地域コミュニティーレベルの緩やかな連携にとどまり団結はできず「不景気な現状、ただ耐え忍ぶしかない」(撚糸工場経営・40代男性)という。

織機を操る職人=9月、ミャンマー・マンダレー市郊外のアマラプラ(NNA)

人材不足も大きな課題だ。生産効率が悪く賃金が上がらないため、若者が就業を敬遠する。アマラプラの老舗工房の経営者は、「織工の高齢化が問題で、若者の担い手がなかなか見つからない」とこぼす。抱える職人は40~50代が中心で、若くても30代後半だ。

雇用形態は日雇いで、1日当たりの賃金は7,000~1万チャット(約496~709円)。全国一律の最低賃金(4,800チャット)は上回るが、比較的安いことや技術の習得に時間がかかること、国内景気の悪化で海外への出稼ぎを望む若者が増えていることなどで、織工を目指す人は少ないという。

供給網に食い込めず
外資はただ奪うだけ

ミャンマーは旧軍政下の1990年代以降、CMP(裁断・縫製・梱包=こんぽう)受託方式の輸出加工拠点として台頭してきたが、港湾がある最大都市ヤンゴン近郊が中心。マンダレーの伝統織物との連携は希薄だ。

アマラプラの工房関係者は「外資企業は奪っていくだけで、われわれが何かを得たことはない」と不満をこぼす。CMP大手に生地を供給したことはなく、連携したという話も聞いたことがないという。ミャンマー縫製業者協会(MGMA)によると、8月時点で操業している加盟企業の工場の約6割が中国系。韓国と日本からの投資もある。

一方で、政変後に受託工場での人権問題に対する国際批判が強まり、欧州を中心とした国際衣料品大手がミャンマーからの調達停止を相次ぎ発表していることに関しては工房関係者は危機感を募らせている。「ミャンマーの雇用喪失に拍車がかかってしまう。安易な撤退がミャンマー人の生活を苦しくする」と話した。

逆境の中でも健闘、手織りの高級ロンジー

手織りで作られた絹織物、ルンタヤ・アチェイク=9月、ミャンマー・マンダレー市郊外のアマラプラ(NNA)

中国からの模倣品の流入にコロナ禍、軍事クーデター後の経済混乱と国産ロンジーの需要減退を引き起こす要素は多い。ただ、紛争の激化は局地的で、軍事政権の支配が長期化する懸念がある中でも都市部は表面的に日常を取り戻しつつある。アマラプラで高級絹織物を生産する工房関係者からは、逆境の中でも高価格帯の需要は根強いとの見方が出る。

複雑な波の模様や装飾で構成されるミャンマー特有の「アチェイク柄」に代表される絹織物を手作業で作り出す伝統工芸は、横糸を通すための舟形のシャトル(杼=ひ)を多く使用する技法から、「ルンタヤ・アチェイク(百のシャトルのアチェイク)」などと呼ばれる。

アマラプラで手織りの絹織物専門工房を経営するメイタジャンさん(57)は「ルンタヤ・アチェイクは(機械動力式の)力織機では再現が不可能で、模造品に負けることはない」と豪語する。

織機1台に職人2人がかりで、1着分の布地を織り込むのに1~2カ月かかる。商品の最低価格は120万チャットと一般的なミャンマー人の給与の数カ月分に相当する。

織物のミュージアムに展示された、ロンジーを含む各種織物=9月、ミャンマー・マンダレー市郊外のアマラプラ(NNA)

販売先は国内の富裕層が中心だが、海外で暮らすミャンマー人向けを中心とした輸出も少なくない。職人不足で製造量は減っているものの、メイタジャンさんは品質と手織りの醍醐味(だいごみ)である柔軟なデザインを売りに販売先の開拓に注力しているという。

絹織物工房や販売店の関係者に内需について聞くと、贈答用をはじめとする販売が回復に向かっているとの答えが返ってきた。ある店舗の関係者は「(軍政による)首都ネピドーの大理石製大仏の完成式典が開かれた8月1日ごろから需要が伸びている」と話した。絹織物は金や宝飾品と並ぶ主要な贈答品として人気が高く、数千円から10万円以上という幅広い価格帯で引き合いがあるという。

ミャンマーでは雨期が明け、これから観光業や各行事が活発なシーズンに入り、絹織物販売も繁忙期を迎える。政情の行方は不透明だが、伝統を紡いでいこうと奮闘する人々は健在だ。

出版物

各種ログイン