【アジアに行くならこれを読め!】
『ものづくりの反撃』
デジタル化や自動化、バーチャル化の水準を高め、情報を一括管理することで、製造コストの極小化を目指す─。新しいものづくりのあり方を目指すドイツのインダストリー4.0(第4次産業革命)は日本でもおなじみの言葉となった。
本書は、「革命だ」「乗り遅れるな」と連呼する論調に対して「新しい流行をつくり出そうとする一部のキャンペーン」だと反論する。著者の一人はインダストリー4.0について、IT界の革命(レボリューション)と、産業現場で起きていた進化(エボリューション)の融合と分析。そして、日本の製造業は自己の強みや弱みを認識した上で冷静に対応し、「インダストリー4.0騒ぎ」をチャンスに変えるべきだと主張する。
日本の製造業は、冷戦終結と前後し、プラザ合意による急激な円高や、大量の低賃金労働力を抱える中国のグローバル市場への参入など、厳しい環境にさらされてきた。しかしその間、工場は苦闘しながらも地道な革新を続け、現場力を強化してきた。国内外の工場で数々の現場を調査してきた経済学者3人が説くものづくり論は小気味いい。本書を読めば、「失われた20年」という言葉はマクロ経済の視点から見た言葉に過ぎないと気付くだろう。日本のものづくりの強さをあらためて確認させてくれる一冊だ。
『ものづくりの反撃』
中沢孝夫/藤本隆宏/新宅純二郎 筑摩書房
2016年1月発行 820円+税
「日本企業が、半導体で負けたのに高級便器で勝てるのはなぜか」を問うことが大事なのです。(本書より)
目次 のぞき見- ものづくり現場力の国際比較試論
- 日本の現場は最強である──工場進化論
- インダストリー4.0という幻想──日本の競争優位の本質を読み解く
- 大震災から甦る製造業──東北復興レポート
- 貿易立国・日本の針路──戦後経営史から未来を読む
中沢孝夫(なかざわ・たかお)
1944年生まれ。福山大学経済学部教授。専門は中小企業論、地域活性化論。主な著書に『グローバル化と中小企業』など
藤本隆宏(ふじもと・たかひろ)
1955年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は技術・生産管理論。主な著書に『ものづくりからの復活─円高・震災に現場は負けない』など
新宅純二郎(しんたく・じゅんじろう)
1958年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は経済戦略論、国際経営。主な著書に『日本のものづくりの底力』など
『本当は中国で勝っている日本企業 なぜこの会社は成功できたのか?』
人件費が上がってもうやっていけないとか、そもそも経済そのものが危ないとか、いろいろネガティブな要素が挙げられることも多い中国。長くそのようなことを言われているが、今も伸び続けているのはなぜか。巻末の「匿名でしか語れない本音のホンネ」にはその答えのヒントがあるかもしれない。
中国で成功している日本企業を綿密に取材した著者。最終章にベテラン金融マンを登場させ、「勝っている会社はたくさんあるよ。みんな、絶対に言わないだけで」と語らせる。曰く、高速鉄道や工場の自動化関連、ロボット、自動車部品、センサー、ベアリング、ハイエンド医療機器などが好調だそうだ。
中国で勝つ方法としては「お金を積んでも、優秀な中国人を採ること」という。それができれば苦労はしない! との声が聞こえてきそうだが、その人材をトップにすることも大事だそうだ。本社から来た日本人を据えるのではなく。
日本とは比較にならないほど急速にキャッシュレス化が進んでいるように、中国の市場は千変万化、融通無碍(むげ)、夢幻泡影(?)。そんな中国で生き残ってきた日本企業の事例を参考にできる良著といえる。
『本当は中国で勝っている日本企業 なぜこの会社は成功できたのか?』
谷崎光 集英社
2017年8月発行 1,400円+税
中国で成功している日本(日系)企業は、皆さんが思っているよりずっと多い。(本書より)
目次 のぞき見- 中国企業にファクトリーオートメーションを売れ!
- スマホ支払い自動販売機で中国大陸を制覇する
- アジア全域の口コミパワーが爆売れを呼んだ
- 中国人の舌と胃袋をとりこにした「味」の秘密
- 中国人を離さない、品質の良さ×デザイン性×マーケティング
谷崎光(たにざき・ひかり)
ダイエーと中国の合弁商社で勤務後、中国でのビジネスをコミカルに描いた『中国てなもんや商社』(1996年)がヒット。北京在住で執筆・創作を続け、現在17年目。『日本人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(14年)など著書多数。