セミナー・イベント

更新日:2016年2月3日


「爆買い」インサイトセミナー NNA × 三菱総研

「爆買い」が流行語大賞に選ばれた2015年、中国人訪日客による購買パワーは大きな注目を集めました。昨年の訪日中国人は500万人を突破、経済効果は1兆円と試算されます。

このような中、三菱総研とNNAは昨夏、訪日中国人市場について調査、考察する研究会を立ち上げ、消費行動の背景と対応を研究してまいりました。「中国人富裕層ってどんな人なの?」「いつ、どのような動機で買い物リストを作るの?」多く聞かれる疑問に対し、ペルソナ(人物像)を明らかにし、セグメントごとの旅行スケジュールを分析することで、ソリューションを提案してきました。

電子商取引のアリババが1日で1.7兆円の売上をたたき出したことで話題となった「双十一」をはじめとする消費に関連するイベントや対応アイデアを紹介するイベントカレンダーも制作。インバウンド関連事業者から好評を得ています。

本セミナーでは、本研究会で得た知見を紹介するほか、「爆買い後、彼らはどこに向かうのか?」著者の中島恵氏、インテージ爆買いプロジェクト桜木祐之氏、ドコモ・インサイトマーケティング渋谷氏が登壇。各界の専門家が複合的に「爆買い」を分析。「狙って売る」ためのソリューション提案を行います。

好評のイベントカレンダー(改訂・2016年版)も贈呈。今年のマーケティングにお役立ていただけます。

なお、セミナー後には懇親会を用意しております。講師やご参加者との情報交換の場としてご活用ください。

開催要項

開催国・地域 日本・東京
日時 2016年3月8日(火) 14:00 ~ 17:00 / 17:00~ 懇親会
場所 汐留メディアタワー(受付2F)
東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー
TEL:03-6218-4330
内容 第1部
  • 「爆買い」現象、その背景~生身の中国人への取材をベースに徹底解説

  • フリージャーナリスト 中島 恵 氏
    丁寧な取材で中国人のライフスタイルや思考を30年にわたって報道し続けている気鋭のジャーナリストが爆買い現象について解説。現象を表層的に語るのではなく、行動の背景にあるものを臨場感たっぷりにお伝えします

    第2部
  • 「爆買い」現場の売れ筋商品から変化の兆しを読み解きます

  • 株式会社インテージ 爆買プロジェクト 桜木 祐之 氏
    マーケティングリサーチのリーディングカンパニー・インテージが、独自ルートで得たインバウンド爆買い商品関連データを紹介。売れ筋商品のほか、購買傾向を時系列で追ったデータなどを読み解きます。

    第3部
  • モバイル空間統計で見る訪日外国人の行動~いつどこにどこの国から来た人が居るのか?

  • 株式会社 ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部 渋谷 大介 氏
    いつ、どこに、どこの国から来た人が居るのか?訪日外国人250万人のデータをもとに、行動を探ります。行動に合わせた対策検討に活用できる貴重なデータを紹介します。

    第4部
  • 訪日旅行者像に迫る!~行動や意識を分析。イベントへのアイデア提案も

  • 株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター 劉 瀟瀟 氏
    インバウンド研究で明らかになった訪日旅行者像(ペルソナ)に迫るほか、カスタマージャーニーから見えてきた訪日旅行者の行動や意識を紹介。インバウンドカレンダーを用いてイベントの紹介やマーケティング提案も行います。
講師
中島 恵 氏

中島 恵 氏

山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。新聞記者を経て96年よりフリージャーナリスト。

中国・香港・台湾など、主に東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞、雑誌、インターネット上に執筆。

著書に『中国人エリートは日本人をこう見る』『中国人の誤解、日本人の誤解』(ともに日本経済新聞出版社)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』(中央公論新社)『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?』(プレジデント社)などがある。

桜木 祐之 氏

桜木 祐之 氏

株式会社インテージ 爆買プロジェクト

横浜市立大学卒業、株式会社インテージ(旧社会調査研究所)入社。

買物帳・アンケート取りに始まり消費者調査・小売店調査の営業企画等市場調査事業の多方面に従事、グローバルリサーチマネージャー、グリーンマーケティング研究所主任研究員を経て、株式会社アンテリオ(ヘルスケアリサーチ専門事業会社)取締役、INTAGE CHINA Inc.副総経理を歴任。

現在はエマージングマーケット、時流テーマを軸とした事業開発を担当、爆買PDCAソリューション構築等に取り組む。

渋谷 大介 氏

渋谷 大介 氏

株式会社ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部

株式会社NTTドコモにて、携帯電話の商品開発や商品企画、iモード関連・クレジットサービスDCMX関連のサービス企画などに携わったのち、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの立ち上げに参画、モバイル空間統計サービスの商用サービス化を担当。

現職にてモバイル空間統計サービスに関する商品企画・サービス企画及び営業推進を担当。

庄子 素史 氏

庄子 素史 氏

株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター研究員

中国・北京市生まれ。外交学院(中国外務省の大学)卒業後、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)(中国)に入行、営業と業務に携わる。

その後、東京大学大学院修士課程を修了、三菱総合研究所入社。日本・中国を中心とした生活者行動分析、マーケティングを担当。

東洋経済オンラインにて「日本人が意外に知らない中国人の消費マインド」のコラムを連載中。

受講料
NNA有料サービス契約者
8,000円(税別)
mifチャイナ会員(三菱総研)
8,000円(税別)
NNA倶楽部会員
9,000円(税別)
一般
10,000円(税別)

*お申し込み受付後、ご請求書を発行いたします。事前に所定の口座へ銀行振込にてお支払いください。
*同業者の方のご参加はご遠慮いただいております。どうぞご了承ください。
*NNA有料サービス契約者とはThe Daily NNA、NNA POWER等の有料サービスを株式会社NNA(日本)とご契約中の方です。
*mifチャイナ会員とは三菱総合研究所の運営している中国生活者に関する情報サービスmifチャイナを利用されている方です。
※NNA倶楽部とは速報ニュース配信(メール)、アジアを横断的かつ深く掘り下げる会報「アジア通」など、充実のコンテンツをご提供する会員制サービス(登録無料)です。

NNA倶楽部に登録するNNA倶楽部とは
定員 150名
主催 株式会社NNA
共催 株式会社三菱総合研究所
協賛 株式会社マイナビ
後援 株式会社共同通信社
締め切り 2016年3月4日(金)
※定員になり次第
お問い合わせ 株式会社NNA クロスメディア事業部
TEL:03-6218-4332
FAX:03-6218-4337
E-mail:crossmedia@nna.asia

出版物

  • アジア駐在員福利厚生調査結果2025年<全国・地域版>
    アジア12カ国・地域の日本人駐在員を対象とした福利厚生の調査結果を、国・地域別、従業員数別、業種別に集計。回答数1,838社の実態を収録。
  • ASEAN EV電池市場2024
    ASEAN5カ国のEV電池市場について企業情報や最新動向を調査。世界の主要EV電池メーカー動向、自動車ブランドのEV戦略やEV電池の調達・内製状況も掲載
  • NNA中国業界地図2023年版
    中国主要60業界の市場概況、関連法令、企業分布図、業界動向などを詳細にレポート。のべ1200社の企業情報を収録
  • インドネシア労務のツボ
    連載企画『労務のツボ』がレポートになって発売!インドネシアに関わるすべての方の人事労務に関する問題解決や疑問解消の糸口に。
各種ログイン