セミナー・イベント

更新日:2015年6月2日


訪日中国人市場研究会オープニングセミナー

2014年の訪日外国人旅客(インバウンド)は1,341万人。とくに中国人旅客は241万人(前年比83%増)となり、その消費額は全体の25%を占めています。今後も増加が期待され、2015年は年間500万人・消費額1兆円に達すると考えられています。

このビジネスチャンスを生かすためには、「一時の流行」に乗るのではなく「狙って売る」ことが重要です。

「訪日中国人市場研究会」は、専門家によるレクチャーおよびワークショップを通じ、訪日中国人旅客の顧客像(ペルソナ)を設定し、行動者意識(カスタマージャーニー)を明確化することで、企業のインバウンド戦略のあり方を検討するものです。

つきましては本研究会の詳細をご紹介するオープニングセミナーを下記の通り開催いたします。

急拡大する訪日中国人市場への理解を深めたい方、訪日中国人旅客をターゲットにしたインバウンド戦略のあり方を検討したい方のお申し込みをお待ちしています。

開催要項

開催国・地域 日本・東京
日時 2015年6月2日(火)14:00~17:00(受付13:30~)
場所 〒106-6007 東京都港区六本木1-6-1泉ガーデンタワー7階
内容
  • 現場発インバウンドのリアルと攻略方法
    座長:沖野 真紀 氏
    実際に免税店を運営し接客している現場から訪日中国人のリアルと市場について解説します。マーケティングアプローチ次第で悪立地の免税店にも多数の観光客を呼び込むことが可能です。中国人の訪日前の情報収集方法の特徴(SNS、買物リスト、頼まれ買い等)とそれをふまえた集客方法、そして今後「狙って売る」ためのアイデアを紹介します。
  • 訪日中国人市場研究会の概要
    講師:佐野 紳也 氏
    訪日中国人市場の現状分析を行うとともに、訪日中国旅客の顧客像(ペルソナ)、訪日旅行に関する行動や意識(カスタマージャーニー)を明らかにし、ビジネス機会をとらえる本研究会の枠組み、進め方をご説明いたします。
  • <特別講演>インバウンド市場の全体像と実践的アプローチ~成長する訪日市場を理解し、的確に対応するために~
    講師:村山 慶輔 氏
    インバウンドビジネスは、日本国内の数少ない成長市場として注目を集めています。訪日旅行市場の全体像、外国人観光客のニーズ、集客・受け入れノウハウ、具体的な取り組み事例などを紹介し、実践的なインバウンド市場へのアプローチを解説します。
講師

沖野 真紀(おきの まき)氏

訪日中国人市場研究会 座長、株式会社ブルームス 代表
1997年関西大学法学部卒業。司法書士を経てゴールドマン・サックスに入社し債権投資等に携わる。その後、アジアの成長に強く惹かれ北京大学に留学。帰国後、中国アジアに特化した調査会社を設立、主に女性消費財メーカーをクライアントにインサイトマーケティングを得意とする。
また昨年より免税店とECサイトを組み合わせたインバウンド施策にも力を入れている。

村山 慶輔 (むらやま けいすけ)氏

株式会社やまとごころ 代表取締役、一般社団法人ショッピングツーリズム協会 理事
兵庫県生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校卒業。2000~2006年、アクセンチュア勤務。退社後、インバウンド観光に特化したBtoBサイト「やまとごころ.JP」を立ち上げ、ホテル・小売・飲食・自治体向けに情報発信、教育・研修、コンサル等を提供。
一般社団法人ショッピングツーリズム協会インバウンド関連諸団体の理事を多数兼任。

佐野 紳也(さの しんや)氏

三菱総合研究所 事業予測情報センター

受講料
無料
定員 50名
主催 株式会社三菱総合研究所 生活者市場予測システム(mif)
締め切り 2015年5月25日(月)17:00まで
お申し込み
お問い合わせ
株式会社三菱総合研究所
生活者市場予測システム(mif)事務局
TEL:03-6705-6086
E-mail:mif@mri.co.jp

出版物

  • アジア駐在員福利厚生調査結果2025年<全国・地域版>
    アジア12カ国・地域の日本人駐在員を対象とした福利厚生の調査結果を、国・地域別、従業員数別、業種別に集計。回答数1,838社の実態を収録。
  • ASEAN EV電池市場2024
    ASEAN5カ国のEV電池市場について企業情報や最新動向を調査。世界の主要EV電池メーカー動向、自動車ブランドのEV戦略やEV電池の調達・内製状況も掲載
  • NNA中国業界地図2023年版
    中国主要60業界の市場概況、関連法令、企業分布図、業界動向などを詳細にレポート。のべ1200社の企業情報を収録
  • インドネシア労務のツボ
    連載企画『労務のツボ』がレポートになって発売!インドネシアに関わるすべての方の人事労務に関する問題解決や疑問解消の糸口に。
各種ログイン