企画広告

2013年2月25日

第3回:自社の組織、文化、価値観に合うEPR展開のシナリオを

山下武志氏

東洋ビジネスエンジニアリングのプロダクト事業本部・マーケティングアライアンス部の山下武志氏

星野友彦氏

日経コンピュータの編集プロデューサー、星野友彦氏

カンファレンスの締めは、東洋ビジネスエンジニアリングのプロダクト事業本部・マーケティングアライアンス部の山下武志氏、日経コンピュータ編集プロデューサーの星野友彦氏が、「業務やシステムのグローバル規模での標準化」をテーマに対談した。

国内製造業の海外生産比率が高まり続ける中、星野氏は「経営に必要なデータを一元化し、グループ全体の業務の流れを標準化するために、グローバルなITシステムを構築することが事業成功のカギになる」と強調。IT戦略立案コンサルティングのアイ・ティー・アールが調査したところ、海外拠点を持つ企業のうち、会計・人事系のアプリケーションを日本主導で標準化しているのは31%にしか満たない。日本主導のIT予算管理を行っている会社も33%に過ぎず、約半数が海外主導または各拠点の裁量にゆだねていた。星野氏は「グローバル管理が徹底されていないことは経営面の弱点になる」と警鐘を鳴らす。

実際、現地業務の効率化、経営情報の可視化を目的に、ERP(総合基幹業務システム)をグローバル化したいというニーズは急速に増えてきた。山下氏は、グローバルなERPの構築手法として、本社が集中管理して展開する「中央集権型」、法人ごとに標準化されていない部分だけを集約して統一する「分散型」、セグメント別に標準化を進める「連邦型」の3タイプを挙げ、「どのタイプが良いのかは各企業の業態やグループの体系、企業文化や価値観によって定められるもので、絶対的な正解というものはない」とする。

山下氏は、北米、欧州の拠点との連携が進みにくかった大手自動車部品メーカーが、東洋ビジネスエンジニアリングのグローバルERPパッケージ「A.S.I.A」を活用して中米、アジア地域だけをシステム統合、統合しなかった北米、欧州拠点からは戦略に必要なデータだけを標準化して集中管理することに成功した事例を紹介。同社のケースは、分散型と連邦型の融合になるという。

星野氏は、トップの強烈な指導力で中央集権型のERPを構築した花王の事例について触れ、「現状と理想から自社のビジネスゴールを明確にすることで、どのタイプがふさわしいかが定まってくる」と述べる。目指す姿は、統制のとりやすさを最優先するトップダウンなのか、個別の自由度、働きやすさを重視するボトムアップなのか。ERPのグローバル化は各企業の組織、文化、価値観に大きく関与しており、どちらかに偏ることなく両立させ、全体感を持たせることが必要だ。山下氏は、「自らの体力、リソースを考慮して展開シナリオをつくり、いずれの型にしろ、最初から最後までしっかりと本社(ヘッド)がかかわることが重要だ」と結んだ。

【情報提供】東洋ビジネスエンジニアリング株式会社web_buttom

記事一覧

第3回:自社の組織、文化、価値観に合うEPR展開のシナリオを(2013/02/25)
第2回:損益、PSI(生産・販売・在庫)管理の共通化を(2013/02/25)
第1回:海外シフト急加速、問題解決にグローバル化は必須(2013/02/25)

出版物

  • アジア駐在員福利厚生調査結果2025年<全国・地域版>
    アジア12カ国・地域の日本人駐在員を対象とした福利厚生の調査結果を、国・地域別、従業員数別、業種別に集計。回答数1,838社の実態を収録。
  • ASEAN EV電池市場2024
    ASEAN5カ国のEV電池市場について企業情報や最新動向を調査。世界の主要EV電池メーカー動向、自動車ブランドのEV戦略やEV電池の調達・内製状況も掲載
  • NNA中国業界地図2023年版
    中国主要60業界の市場概況、関連法令、企業分布図、業界動向などを詳細にレポート。のべ1200社の企業情報を収録
  • インドネシア労務のツボ
    連載企画『労務のツボ』がレポートになって発売!インドネシアに関わるすべての方の人事労務に関する問題解決や疑問解消の糸口に。
各種ログイン